見出し画像

10月10日は何の日?


こんにちはanneです

本日10月10日は何の日?

みなさんは、いくつ答えられますか?


私は、つい最近まで「目の愛護の日」くらいしか知らなかったのです。

目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康を守り、目の大切さを呼びかけることを目的としており、厚生労働省が主催しています。
10月10日が目の愛護デーと定められたのは、1931年に中央盲人福祉協会が失明予防の運動として「視力保存デー」と定めたことに由来しています。10を横にして見ると人の目と眉に見えることから、この日が選ばれました。
1938年から1944年までは9月18日が「目の記念日」と定められていましたが、1947年に再び10月10日が「目の愛護デー」と定められました。


お好み焼きの日

先日「お好み焼きの日」というのを初めて知りました。

で?なんで?お好み焼きなの?

語呂合わせでもないし、「10」がお好み焼きの形?「0」がお好み焼きの形?なら「1」は?
考えてもわかりません。

お好み焼きが鉄板やホットプレートで焼くときにジュージュー(10・10)と音を立てることと、みんなでホットプレートを囲んで食べる様子が輪(10の0)になって見えることから、2006年10月10日に「お好み焼の日」に制定されています。

出典 オタフク

ジュージューでいいなら何でも当てはまる気がするけど

小麦粉依存の私は粉もんが大好きだから何でもいいやね

自分で書いていて食べたくなってきた。

なので画像載せちゃお(みんなを道連れにしちゃう)

ねぎ焼き
グルメなリンクさんから
勝手に借りました

まだあるんです




トマトの日

10月は「食生活改善普及月間」であり「体育の日」(現:スポーツの日)もあって健康への関心が高まる月。また、「ト(10)マト(10)」と読む語呂合わせから。

 雑学ネタ帳


こんなのも見つけちゃったけどね

リボンちゃんみたいじゃない?
(北海道の人ならわかってもらえる)

そうでもないか

私が子供の頃のリボンちゃんは
上の3つのどれでもない気がする

トマトはあまり好きじゃないので次




冷凍めんの日

昭和50年代に登場した冷凍めんは、「本格的なおいしさを容易に提供できる」という優れたメリットにより、 着実に市場を拡大してきました。
これをさらにPRするために、日本冷凍めん協会が平成12年(2000)に制定したのが“冷凍めんの日”です。
「10月」の「冷=零(れい)」と「10日」の「凍(とう)」をかけています。

冷凍めん協会


冷凍めんの種類やレシピも紹介されてるよ



まぐろの日

10月10日は「まぐろの日」です。 全国の遠洋かつお・まぐろ漁業者により構成された日本かつお・まぐろ漁業協同組合により、1986年に制定 されました。 奈良時代の歌人・山部赤人が当時の10月10日に現在の兵庫県明石市付近を訪れ、まぐろ漁で栄える同地域を讃える歌を詠んだことにちなんでいます。


魚に無知な自分のために載せました
(共和食品より)

こんなのもありました

5月2日は「世界まぐろデー」です。マグロ・カツオ類の生態的、経済的重要性を認識するため、国連によって定められました。

MSC (海洋管理協議会)


リンクさんの美味しそうな画像
勝手に借りてます





お餅の日

全国餅工業協同組合では、「国内産水稲もち米100%で作られている包装餅」の需要拡大を目指し、2010年より10月10日を「おもちの日」と制定し、普及活動に取り組んでいます。
日本の伝統食であるお餅は、簡単な調理で食べやすく、いろいろな食べ方ができ、それだけでなく、エネルギー源やコンパクトな栄養補給源として優れた食品です。特にスポーツ時のエネルギー・栄養補給源として非常に適しており、実際に多くのマラソン選手の方々に愛用されるなど、持久力を要するスポーツに効果が認められています。もともと10月10日は、東京オリンピックの開催日で、スポーツと健康を目的とした祝日、体育の日でした。スポーツや健康に関わりの深いお餅こそが、この日に最も相応しい食品と考え、この日を「おもちの日」に制定し、9月下旬から10月にかけて「スポーツの秋!お餅でパワーアップ!!」を発信し、日本の伝統食文化、間違いのない美味しさ等、国内産水稲もち米を使用した「おもちの魅力」を深める機会としました。
また、お餅が膨らんだ姿を横にすると「10」に見えたり、切り餅と丸餅を並べて「10」に見える事も理由の一つです。

全国餅工業協同組合


もち吉HPより
もち吉の餅おいしそー!





紀文いいおでんの日

はんぺん、さつま揚げ、ちくわなど、さまざまなおでん種を製造・販売をする株式会社紀文食品が制定。
おでんの本格的な季節になるのが10月であることと、10月10日の数字を並べ直すと「い(1)い(1)お(0)でん(0)」と読めることから。多くの人におでんの美味しさを味わってもらうことが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

雑学ネタ帳


紀文じゃなくてニッスイさん画像
関西風おでん

どこが関西風なのか、よくわからず??


こんなのもあるけどね

アツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「越乃おでん会」では、毎月22日にこの記念日を広めるための「おでんの日会」を開催している。

雑学ネタ帳

みんなは、おでんの具といえば何が好き?
私は卵、大根、餅入巾着かな。
コンビニおでんのタコも好きだけど家では入れたことないなぁ



パンケーキの日


大阪府大阪市北区に本社を置き、ハム・ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造・販売する日本ハム株式会社が制定。

「パンケーキ」を食べる時に使うフォークを「1」に、丸いパンケーキを「0」に見立て、「1」と「0」を合わせた毎月10日とした。毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

雑学ネタ帳


京都Panel cafe さんの
ふわしゅわパンケーキ
(Pretty online より)

食べた~い!
食べに行けないので作りたい



柿の種の日

新潟県新潟市に本社を置き、せんべい、あられなどの米菓、菓子などを製造・販売する亀田製菓が制定
10月10日の「10」の「1」が「亀田の柿の種」の種で、「0」がピーナッツに見えることから。1966年(昭和41年)に同社が初めて発売したピーナッツ入りの「柿の種」は2016年(平成28年)で発売50周年になるロングセラー商品で、その美味しさをさらに多くの人に味わってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

雑学ネタ帳
やっぱり柿の種じゃないけどね




もう飽きてきたでしょ?
(私が飽きてきた)

食べ物ばかり紹介してきたけど
他にもまだまだたくさんあるんです。



いったいいくつあんの?
数えるのも面倒くさい

今日が何の日だろうが
どうでもよくなってきた

これって10月10日にしたのは
失敗なんじゃない?



さて、今日は何を食べる日にしよっかなぁ

やっぱり今日も柿の種だろうな


めちゃくちゃ気になる



今日も読んでくれてありがとう!





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集