身体の不思議!血液の役割その4
心臓の具体的な働き等、について述べてみたいと思います。
血液も重要、その血液を循環させる心臓も重要です。
その心臓には電気が流れているのか?
心臓は、胎児期の初期より死までの間、一時もやめることなく心拍し続けます。体内のいろいろな刺激により、リズムよく自動的に心拍し続けます。
心臓の心筋の収縮と拡張は、心臓の各所に張めぐされている電気の通り道に沿って電気信号が流れることによって発生しています。
この経路を「刺激伝導系」といいます。特殊心筋線維が担っています。
電気刺激は、右心房のうえにある、「洞房結節」と呼ばれる部分が開始点になります。
つぎに、房室結節☛ ヒス束☛ 右脚・左脚☛ プルキンエ線維の順番に伝わり、心房の収縮☛ 心室の収縮が引き起こされるのです。
この特殊な心筋線維は他の心筋線維に比べ刺激がなくても、自動的に一定間隔で拍動を繰り返します。特に洞房結節は、1分間に50~150回の電気刺激を発生しています。「心拍動のペースメーカー」と言われています。
自分の安静時の心拍数を把握しておくとよいと思います。
個人差はあるものの成人では、60から80が標準です。
平均値の70を1分間の拍動として計算すると、1日に換算すると70×60分×24時間で、約10万回になります。
一日 10万回
一年 3650万回
さらにこれまで生きてきた年数を計算すると一時も休まず、規則正しいリズムで拍動し続けているのです。どれだけの拍動しているか一度計算してみると心臓の拍動の凄さには驚かされます。
時々、心臓がどきどきしたりして、ペースが速くなったり遅くなったりしますが、心拍の拍動は、刺激伝導系の仕組みにより自動的に動くようになっていますが、それ以上に自律神経の強い影響を受けているため、その状況により心拍に変化が起こります。
誰かに何かを告白したり、受験の合格発表を見たり、ドキドキしますがそんな時は、自律神経が有利になり緊張することにより交感神経が優位になっているのです。
これと反対に夜など就寝する時には、リラックスして休むことにより副交感神経が優位になりゆったりと眠りにつくことができます。心臓もゆったりとしたペースになります。
余談になりますが、心臓がんと聞くことがありません。心臓の心筋は生まれた後は細胞分裂をおこなわないです。これは、心筋の大きな特徴です。
年齢に応じて心臓も大きくなっていきますが、これは、心筋細胞の生理的肥大と考えられています。増殖したり再生することはないのです。
ガンは正常な細胞が分裂したり、増殖する際に設計図のコピーミスが起きることで発生しますので、細胞分裂をしない心筋を主体とした心臓には、癌が発生しないという事になります。
しかし、まれに肉腫のガンがみつかることがあります。他の臓器からの転移の場合が多く、原発性(心臓からはっせいする)であることはほとんどありません。
最後に、第二の心臓はどこかご存じですか?
それは、足裏です。足の裏にはいろいろのツボがあると言われています。足首もそうですが、足首の下だけでもたくさんのツボがあります。足裏を押すだけでポンプの役目をツボを押すことによって行っているようなものです。
足首を回すだけでも、気持ちが良いと思います。また、足の指を刺激してあげると最終的に身体がポカポカしてきます。
足指は体の中でも末端に位置します。日頃からもみほぐしたり、トレーニングもしたりで身体全体の血行もよくなり、心臓や血管を元気に保つようにしていきましょう。
これにて、身体の不思議!血液の役割と心臓の役割(循環)を終わります。
次回は睡眠について述べていきたいと思います。
それでは、ありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?