![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130089950/rectangle_large_type_2_9cab88c61793d97d357fa148c83fc5d9.png?width=1200)
ComfyUIのそのワークフロー、もっと手軽に使えますよ。ModelやLoRAなどを自動インストール! Workspace Managerを紹介!
はじめに:ComfyUI Workspace Managerの紹介
皆さん、こんにちは!ComfyUIって手の修正とか動画のアップスケールとか、すごい面白くて便利なワークフローとかがいっぱいあってとても面白いですよね!
ただ、ワークフローの管理とか、ワークフローをインポートした時にモデルやLoRAのインストールも行わないといけのは面倒だし嫌ですよね...
そこで今回は、作業効率を飛躍的に高めるComfyUI Workspace ManagerというComfyUIの拡張機能ついて解説します。
このツールは、ワークフローやモデルの管理を一箇所で行えるすごく便利な拡張機能です。
一言で言うと、作業の効率化を図るためのツールでして、ワークフローの切り替え、画像生成履歴の追跡、そしてモデルの簡単なインストールと更新などといったことが行えます!
— 葉加瀬あい (AI-Hakase) ✎. AI と歌う 20代 理系女子🎈 (@ai_hakase_) February 7, 2024
つまり、作業効率を大幅にアップさせることができますので、初心者の方にも中級者の方にもとてもお勧めな拡張機能になります。
特に活用されるケースとしてはGoogle ColabやSagemakerなどのクラウドサービス(Paperspaceでは使用できないみたいです)でComfyUIを実行する場合などは特に強力で、そういったものではコマンドを入力してモデルをダウンロードしなければいけなかったので、それがWebブラウザ上で行えるようになるのですごい便利ですよね!
具体的にはこんな感じでコマンドを入力してダウンロードしなくてはいけなかったものが画面上でダウンロードできることになります!
![](https://assets.st-note.com/img/1707275675206-8RogkZhr3H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707275741331-gOcR9IhXxx.png?width=1200)
Google ColabやSagemaker でCOMFYUIをを使用する方法についてはこちらの記事をご覧ください!
完全無料で使用する方法なども解説していますよ⭕
ご自身のPCのスペックに自信がない方などは特に要チェックですね!
こちらの拡張機能をインストールすれば、こんな感じで学習モデルをワンクリックでインストールできます!
![](https://assets.st-note.com/img/1707268918120-3yu5yFgShc.png?width=1200)
特に面白いワークフローとかを使ってみたい時とかにこちらが入っていると、煩わしいモデルやLoRAのインストールなどの手間がなくなるので、日々の画像生成や動画生成がとても楽になります!
この記事を通じて、その特徴からインストール方法、使い方に至るまでを紹介しますので、最後までご覧ください!
『1万円』以上の AI知識 が 『980円』で学べる。Note メンバーシップ - あいラボ で『お手軽+お得な』プロの情報収集を。
AIの情報って難しかったりよくわからなかったりしますよね。しかも最近は怪しいものも多い…
私の『Note メンバーシップ - あいラボ』では、実際に複数のAIプロジェクトに参画しているノウハウを基にした最新+プロ視点の生成AI情報を、月980円という本一冊分よりも安い料金で分かりやすく見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707269149506-l8a1x4SpeR.png?width=1200)
実際、生成AIの情報記事はとても高く、私のNote メンバーシップと他のサービスを比較すると以下のような違いがあります。
Tips やココナラ等:1万円 ~ 5万円以上(1ジャンルのみの料金)
あいラボ:月額 980円 (さまざまなジャンルのAI記事が読み放題)
![](https://assets.st-note.com/img/1707269149549-0OcCnBFN1Y.png?width=1200)
生成AIについてもっと知りたいと言う皆さんの思考はとても素晴らしいです。
私も、生成AIをいろんな人にに知ってもらいたいという思いから、高校生でも出せる金額ということでこのサービスを運営しておりますので、ぜひ私のメンバーシップで様々な知識を吸収して行ってください。
日本は今後、人口減少でもっと一人一人の生産性が重要になってきます。
私や皆さんの成長が、必ずこれから生まれてくる子供たちのためになります。
古い価値観の人間として時代に取り残されたくない方、生成AIについて勉強してもっと価値のある人間になりたい方はぜひ以下のリンクからメンバーシップに登録して私の記事を読み漁ってみてください。
ただし、ご入会するかどうかは皆さんの自由意志に委ねますので、ご自身で決めてもらって大丈夫です。
それでは、つづきの解説を行っていきます!
実際にどのような拡張機能なのか
ComfyUI Workspace Managerは、先ほどもお伝えしたとおりワークフローの管理を目的とした拡張機能になります。
このツールを使えば、ワークフローの切り替えや画像生成履歴の追跡が簡単にできるようになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130052210/picture_pc_1359f92e3fc0e5c1a3b9c73331673578.gif?width=1200)
詳しいことは以下のGithubという技術者向けのサイトに解説が載っているのですが、今回は葉加瀬がそれを噛み砕いて皆さんにも分かりやすいように詳しく解説して行きたいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1707231463711-ffdI8o2GhQ.png?width=1200)
特徴の一覧
ComfyUI Workspace Managerは以下のような特徴を持っています。ここでは簡単に全体像だけを説明して詳細は後ほど後述して行きたいと思います!
ワークスペース間のワークフローの簡単な切り替え
モデルマネージャーによるモデルのインストールと自動検出
ワークフローの整理にフォルダとタグを使用
ギャラリーとサムネイルで画像を管理
バージョン管理で変更を記録、バックアップ
ワークフローの共有機能(近日公開予定)
インストールする方法
ComfyUI Workspace Managerのインストールは、以下の方法で行うことができます。
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?