![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22995624/rectangle_large_type_2_9e0144bf28a6d74b26dcfdfa5e3137ae.jpeg?width=1200)
反応しない練習 読書会 ~欠けていた視点の発見~
noteに書いた「反応しない練習」の感想に反応してくれた方々と(反応してるやん、というツッコミは置いておいてください笑)、範囲を広げず少人数でオンライン読書会を行いました、
そこで新たな深み、発見が。
それは「自分の心を客観視すること。相手の気持ちには近づいて理解しようとすることの大切さ」です。
「反応してしまう」状態とは、誰かの発言、何か外部で起きた出来事に怒ったり、失望したり、恐れたりする状態。意識は外に注意を向けている状態です。
でも、意識が外部に向いていることと相手の気持ちと近づいている、ということはイコールではありません。
むしろ相手の本当の気持ち、考え、立場などは無視している状態で、とても離れています。
自分の考えが正しい、自分の判断が正しい。自分を客観視することができず、自分の気持ちに入り込んでいる状態です。
これが「反応しない」状態になるとどうなるか。
自分の気持ち、欲求をただ「ある」と認識して客観視している状態。つまり、自分の気持ちに入り込んでいる状態から一歩離れています。
その状態になると、落ち着いて相手に「寄り添う」ことができます。
自分の気持ちや欲求と、相手の気持ちや欲求をそれぞれ「ある」という事実をただ認識している状態。
そうすると「そりゃ、そう思うこともあるよね」と「寄り添う」ことができるようになります。
自分の気持ちを疎かにするわけではなく、自分の気持ちも他人の気持ちも大切にする。
そうすれば相手が反撃することもなくなり、リスペクトし合えるようになる・・という好循環が回っていきます。
変なマウントのし合いもなくなります。
以前のnoteでは、自分視点で外部刺激に「反応しない」ことにフォーカスを当ててまとめましたが、そこから発展して「相手の気持ちに近づき、寄り添うこと」の大切さ、インタラクティブな視点がプラスされました。
自分がこれを実行できるようになるか、その前にまずは今以上に「反応しない」ようになれるか・・・。課題は続く。