
今日からnoteを更新していきます
ADHD、ひきこもり、親子関係、パニック障害、感情のコントロール。この頭文字を取って、こうした悩みを抱える親子の一つの希望になりたい、そんな意味を込めて、“AHOPE”カウンセラーと名づけました。
住んでいるのは愛媛県四国中央市で、ネコちゃん2匹と愛方ちゃんと両親と暮らしています。生年月日は1983年10月19日。趣味はサウナです。
今まではアメブロを書いていたんだけど、今日からnoteで僕の経験をもとに、心のことについて色々と書いていきたいと思います。
僕は、物心ついた時から両親に愛されていないと感じて、周りの子どもたちとも違っていた。小学4年生の時に、今住んでいる愛媛県四国中央市に引っ越してきた時に、クラスに馴染めずに「学校に行きたくない」ってなったんだけど、両親に無理やり学校に行かされる。そんなある日、誰も僕のことをわかってくれないと思った時に、死にたくなってクラスにあった水槽にタックルして、両手首の動脈と筋を切る。緊急手術で命は助かる。
退院後、「学校に行かないと」って思うと、ストレスで喘息発作がひどくなり、学校に行けなくなる。愛媛県松山市の教育委員会に相談に行くと、喘息の治療をしながら行ける学校があると紹介され、そこに預けられる。僕は、“捨てられた”と思い、両親に復讐をするために問題児になると決意する。愛媛県松山市の山奥にある病院で、2回ナースステーションから薬を盗みオーバードーズして、2回目で強制退院。しばらく松山の山奥にある学校に母親が送り迎えをするけど、体力的にも金銭的にも限界がくる。学校の先生に相談すると、香川県善通寺市に同じような病院に入院しながら行ける学校を紹介され、そこに行くと、精神科に入院することになる。そこでADHDと診断され、最先端薬を飲む。薬の副作用と反抗期が重なって、性格が凶暴になる。暴言・暴力・オーバードーズ・自傷・自殺願望・摂食障害などになる。
学校卒業後に、父親の会社を手伝うことになり、だんだん面白くなってきた時、実のおじさんに「お前みたいなプー太郎は、曽我部家(父方)寺井家(母方)両家にいらない」と言われる。その言葉に深く傷つき、人が怖くなり引きこもりになる。2年間、外に出ずにただ死にたいなって思いながら生きる。L’Arc〜en〜CielのHYDEさんがソロで高知でライブをするチケットを、成人式のお祝いに母親が「気分転換に一緒に行こう」とプレゼントしてくれた。僕は嬉しくて、初めて親の前で嬉し泣きをした。不思議と、なぜか行きたいと思い、「このチャンスを逃したら一生自分は引きこもりのままだ」と思い、外に出る練習を始める。
無事、HYDEさんのライブに行く。僕は、”HYDEさんの追っかけをする”ために社会復帰を決意する。ADHDの衝動性を活かして、ファンクラブに入り、他のファンの子と交流をする。心療内科に真面目に通うようになる。デイケア・作業所・就労支援など行政の施設に通うけど、どこに行っても問題児扱いされ出禁になる。初めて心の底から好きな人ができて付き合うけど、お互い依存してしまって、1年来るか来ないかで別れる。彼女の歳の数だけピアスを増やすために、何かあればブスブスと穴を開ける。
30歳の時、母親に大好きなうどん屋さんの天ぷらうどん・いなり寿司・おでんに釣られて、心理学のセミナーを受ける。引きこもりの原因になった叔父さんのことが楽になり、「これは面白い」と心理学を学び、カウンセラーになる。
今では、延べ1,000人以上の親と子どもを笑顔にし、延べ5,000人以上の生きづらい人を自分らしく生きていくサポートをするカウンセラーになる。最近、ラジオやテレビやYouTubeのメディアにも出演する。そんな僕が、自分が経験してきたことを元に、心療内科に頼らずにADHDやパニック障害、心の病気を克服する方法。引きこもりや子どもとの関係を良くする方法。そういったテーマをユ〜ルく今日からnoteに書いていきます!
最後まで読んでくれてありがとうです♪
TAKA
TAKAのSNS一覧
公式LINE:https://liff.line.me/2004708124-AGqeEEPq/landing?follow=%40vpy0081e&lp=lNzZCH&liff_id=2004708124-AGqeEEPq
HP:https://sogabe.style/
YouTubeADHD&引きこもりの子どもに悩む親のための心のレッスン:https://www.youtube.com/@ADHD.hkikomori
募集中のイベント
心屋塾オープンカウンセリング:https://members.sogabe.style/cf/sj57f
子どもが不登校・引きこもりになった時に大切な3つの力 講演会:https://members.sogabe.style/cf/5