見出し画像

免疫力を高める「ビタミンエース」とは

こんにちは。アグリガーデンスクール&アカデミー オンライン講座運営事務局(略称:AGSA OS)のWeb担当Nです

今日は「ビタミンエース」という言葉について解説いたします。

ビタミンエース(ACE)とは

・ビタミンA
・ビタミンC
・ビタミンE

これら3つをまとめて
「ビタミンACE(エース)」と呼ばれています。

なぜこの3つがまとめられているかというと、
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEは
ビタミンの中でも特に体の免疫力を高める効果があるからです。

続いてそれぞれのビタミンがどのように免疫力と関係しているかと、
それぞれのビタミンを多く含む食べ物についてまとめていきます。

ビタミンAの効果と、多く含まれる食材

ビタミンAは皮膚や粘膜を丈夫にすると言われています。
それにより、鼻や喉から細菌やウイルスが侵入するのを防ぐ効果が期待されています。

ビタミンAはにんじん、かぼちゃ、春菊などといった、色が濃い野菜に多く含まれている傾向にあります。

ビタミンCの効果と、多く含まれる食材

ビタミンCはコラーゲンを作るために欠かせない栄養素です。
コラーゲンが豊富に作られると、皮膚や粘膜が丈夫になり、
病原体が体の中に入りにくくなります。

ビタミンCはピーマンやブロッコリー、果物などに多く含まれています。

ビタミンEの効果と、多く含まれる食材

ビタミンEが持つ効果として知られているのが抗酸化作用です。
人間の皮膚や血管は、酸化することで弱ってしまい、
それが免疫力の低下につながってしまいます。
抗酸化作用というのは体の酸化を抑えるはたらきなので、
体の免疫力を高める効果があると言われています。

ビタミンEはかぼちゃや赤ピーマン、アーモンドなどに多く含まれています。

以上、本日はビタミンエース(ACE)と呼ばれるものについてまとめました。

AGSA OSでは農業に関するオンライン講座を開講しております。

気になる方はこちらのページをご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!