
環境にも人にも優しい有機野菜を家庭で栽培してみよう
こんにちは。アグリガーデンスクール&アカデミー オンライン講座運営事務局(略称:AGSA OS)のWeb担当Nです。
新年あけましておめでとうございます。
本年もAGSAをよろしくお願いいたします。
新年一発目のnoteは
「環境にも人にも優しい有機野菜を家庭で栽培してみよう」
というテーマでまとめてみようと思います。
「有機野菜」
「オーガニック」
という言葉は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
有機栽培は化学的に作られた肥料などを用いないため、土や川を汚染させることがほとんどないことから環境負荷が低い=環境に優しい栽培方法と言われています。
農林水産省も「みどりの食料システム戦略」という取り組みを始め、有機農業の面積を2050年までに25%という目標を掲げることで環境に優しい持続可能な農業としての有機農業を推進しています。
「環境」や「持続可能」などと聞くとなんだか難しい話のように聞こえますが、有機農業で栽培された野菜は環境だけでなく、実際に口にする私たちにも優しいと言えます。
「市販の野菜は色んな農薬が入っていそうで不安…」
「自分の子どもや孫に安心・安全な野菜を食べさせたい…」
「でも有機農業ってよく分からないし難しそう…」
そんなことを考えたことがある方もいらっしゃると思います。
実際、大規模な有機農業を行うというのは簡単なことではありません。
なぜかというと、有機農業だと化学肥料や農薬を使うことができないため、虫や病気の対応が難しいと言われているからです。
ですが家庭菜園の場合だと、規模も大きすぎず、細かいところまで目が届くため、虫や病気の被害も最小限に抑えることができます。
また、自分で一から育てると実際に化学的な農薬を使っていないことも分かり、自分で育てた達成感でより野菜が美味しく感じることもあります。
有機野菜に興味があり、実際に自分で育てたり、子どもや孫に食べさせたいという方はご自宅で栽培してみるのも良いかもしれません。
現在AGSAでは「有機de家庭菜園教室」というコースを開講しております。
有機農業を理論的に解説する「BLOF理論」という理論をもとに、
ご自宅でオンラインでプロの野菜づくりを学ぶことができます。
興味がある方はこちらもご覧ください↓