見出し画像

農業短期大学校(アグリカレッジ福島)野菜経営学科

こんにちは!私はアグリカレッジ福島の野菜経営学科にて、日々勉強に励んでいる学生です!
今回は、そんなわたしの「アグリカレッジ福島物語」を1巻完結編でお届けしたいと思います!

 約3年前、私は工業専門の高校に通う高校生でした。
初めての専門的な勉強に、予習復習に追われる日々、山のようなレポート、襲い来るテスト…我ながらハードで辛い日々を送っていました。そんな時に、妹が化学物質過敏症に…。残念ながら妹の体調を考えると、学校を辞めざるおえませんでした。普通に売っている野菜では農薬のアレルギー反応が出てしまう妹のため、私は母と小さな畑をはじめ沢山の野菜を独学で栽培しました。地獄のような学校生活とは全然違う…植物と真っ直ぐ向き合う、自由で、自然と一体化できる野菜作りにのめり込んでいきました。次第に将来農業がしたくなった私は、自分で農業を実践的に学べる学校を探し…福島県の農業就職コーディネーターの方に紹介していただき…滑り込みでこのアグリカレッジ福島へたどり着きました!

アグリカレッジ1年目…
1年生ではとにかく色んな品目、種類の野菜の栽培について学びました。基本的な野菜の知識から、実際に栽培して野菜に向き合う授業…毎日がとても楽しかったです!畝立て機やねぎスコッパーなど、細々とした機会の使い方も学ぶことができました!
1年の最後極め付きには…タイ🇹🇭への海外研修!
有機農業の盛んなタイへの研修は、非日常を感じられるだけではなく、その国ならではの伝統的な農法(みみずを育てて畑に撒く、EM菌を繁殖させかん水に用いる池に混ぜ入れるなど…)に触れることができました!

タイのハウス

時はたち…アグリカレッジ2年目…
2年生では、卒業論文を主に、更に詳しく実用的な内容の勉強をしました。また、大型特殊免許(農耕車限定)、けん引免許の取得をすることができました。勉強とは別ですが、農薬会社様へ見学へ行ったり、文化祭実行副委員長となり、本校最大のイベントである欅隆祭の計画・運営をしたりなどたくさんの貴重な体験ができました!

欅隆祭ラジオ収録の様子

ところで…気になるであろう卒業論文の内容とは…

私は「にんじんにおける乾燥・高温障害の品種による対応」をテーマに研究しました!
昨年のにんじんの価格が向上する大きな理由としてあげられたのが…地球温暖化による気温上昇が原因の発芽不良でした。毎日絶対1本にんじんを食べていた、にんじん好きの私は危機を感じました。そこで!西日本の品種を使い高温に強いさらなる品種を、選定していこうという研究です。自分で研究の計画をたて、まとめるのは大変でしたが、昨日無事ほとんどの作業を終えることができました。残念ながら、満足いく結果ではなかったため、これから農業に携わっていく中自分なりに研究して行こうと思います!

収穫したにんじん

アグリカレッジ福島物語【完】
野菜経営学科 M


いいなと思ったら応援しよう!