【#SDGsへの向き合い方】アゴラ・ステーションの取り組み
こんにちは。アゴラ・ステーション広報チームです。
今回は、「SDGs」をテーマに社内での取り組みや教育など、弊社の活動をご紹介します。
🌱社内のSDGs活動
2021年10月に「SDGs&ESG推進委員会」が発足されました。それに伴い、既存の活動に加えて新たにSDGs活動を開始しました。
具体的には...
【既存】マイボトルの推進
社内にはウォーターサーバー設置されています。各自持参したマイボトルに給水することで、ペットボトルの購入・消費を削減しています。
⇒SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」の達成に貢献しています。
【新規】ウォーキングイベント
健康維持のため、社内で歩数を競い合っています。現在は1日平均8,000歩を目指しており、いずれは全員1万歩達成を目標に活動していきます!
⇒SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」の達成に貢献しています。
【新規】ゴミ拾い
オフィス前の隅田公園内で週1回のゴミ拾い活動に取り組んでいます。ゴミ拾いSNS「Pirika」に日々の活動をアップしているので、ぜひチェックしてみてください!
⇒SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」、
12「つくる責任 つかう責任」、
14「海の豊かさを守ろう」、
15「陸の豊かさも守ろう」の達成に貢献しています。
🌱社員のSDGs教育を促進
外部で開催されるセミナーや研修へ参加し、様々な企業と交流しながら、積極的にSDGsへの理解を深めています。また、毎月発行している社内報では、SDGsコラムを連載したり、特集記事を企画したりして、社員全体のSDGs教育を促進しています。
具体的には...
東京中小企業家同友会 中央区支部主催「中小企業家のためのSDGs勉強会」へ参加(月に約2回)
外部で開催されるセミナーや研修への参加
毎月発行の社内報にて、SDGsの特集記事やSDGsコラムを企画し掲載
🌱学びの場を提供(eラーニング講座開講)
近年、SDGsに触れる機会が増加している中で、企業のSDGs活動にも大きな注目が集まっており、実際にSDGsを自社の事業に組み込んでいこう検討される企業が増えています。しかし、いざ始めようとなると、何をすれば良いのかわからず、なかなか事業とSDGsを両立できていないという方が大半です。
そこで、ビジネスにSDGsを取り入れるためには、どんなことから取り組めばよいのか、最初の1歩を踏み出すための学びを得られる講座を開講しました🌱✨
講義では、SDGsの基礎的な知識から、補助金情報など実際に事業化していく際に参考になる情報が盛りだくさんです。詳細はこちらから!
🌱まとめ
SDGsを社内に取り入れていくためには、気軽にできることを継続的に取り組むことが大事だと考えています。
最新の活動は社内報やTwitter、Facebookなどで更新してまいりますので、こちらも是非ご覧くださいね!
#企業のnote #SDGsへの向き合い方 #SDGs #社内SDGs #サステイナブル #ごみ拾い #ピリカ #Pirika #浅草 #隅田公園 #活動 #参加