見出し画像

1月15日「小正月」デイサービス朝の会、挨拶で使える雑学ネタ


今日は何の日?

読み上げるだけでデイサービスの朝の挨拶になる「台本がわり」の記事。
今日は何の日?「小正月」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日も行ってみましょう!

1月15日「小正月」

小正月は旧暦の1月15日で、その年の最初の満月の日です。
正月を大正月と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして「小正月」と呼び祝っていました。
現在は新暦の1月15日を小正月とする年が多くなっています。
小正月は豊作祈願などの農業に関する行事が中心に行われています。
日本古来の風習では、小正月の朝には小豆粥を食べる風習がありましたが、現在はあまりなく、東北地方などのの一部の地域では残っているそうです。

ということで本日は「小正月に行われている全国の行事」にまつわるお話をします♪

どんど焼き

どんど焼きは全国的に行われている松飾りやしめ縄、書き初めや昨年のお守りなどを、神社や地域の広場や畑などで燃やす(お焚き上げ)行事です。
どんど焼きは、正月飾りを目印に家に来てくれた年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。
書き初めを燃やした火が高くあがると、字が上手くなる、賢くなる、と言われています。
どんど焼きの火で焼いたお餅や団子を食べると、1年間の無病息災、虫歯にならない、とも言われています。

むこ投げすみ塗り

新潟県十日町市で行われる伝統行事です。
松之山温泉にある薬師堂の高さ5メートルある境内から、前年に結婚した初婿を雪の斜面へと投げ落とします。
また、すみ塗りは、どんど焼きで出た灰と雪を混ぜ、お互いに顔に「おめでとう」と言いながら塗り合う、無病息災、家業繁栄を願う行事です。

青梅の竹のからかい

新潟県糸上市の東町と西町に江戸時代から300年以上の歴史をもつとされる「青梅の竹のからかい」という行事があります。
顔に「隈取り(くまどり)」をした若衆が歌を歌いながら、竹の周りを回ったあと、竹を倒して引き合い、竹が折れたり、相手に多く引かれてしまった方が負けとあります。
使用した竹は青梅の海岸でお焚き上げをして、その年の無病息災と豊年、豊漁を祈願します。

盛岡八幡宮「裸参り」

岩手県盛岡市で藩制期から続く伝統行事です。
若者たちが風呂で心身を清めた後、さらしに注連縄(しめなわ)、素足にわらじ姿の男たちが約50mの隊列を組み、盛岡八幡宮に参詣(さんけい)します。
唐辛子をいれたくわえ紙を口にして、鈴振り、ちょうちん持ち、ハサミと呼ばれる長い棒を持つもの、供物を持つもので隊列を組み一列になって、大きく踏み出す独特の歩調で歩き参拝します。
一年の無事息災を祈願し、厄年の男女の厄払いをします。

どの行事も見応えがありそうですね。
以上、小正月に行われている全国の行事にまつわるお話でした♪

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

いいなと思ったら応援しよう!