見出し画像

ちょっとだけ春を感じるお晩酌

おでんも食べるし菜の花も食べる、冬春折衷の“おついたち”のお晩酌

#今日の晩酌

珍しく複数の予定をたてて行動した、それだけでも達成感を得ることの出来る、気まぐれでええ加減な私

ええ、まだ土曜日の記録ですのよ

そんな私だけれど、週1回のお楽しみのビールの時間のために事前に準備をしたりする

水曜日に購入していた味付き玉こんにゃく、水切りをしていたお豆腐で、金曜日の夜におでんは仕込んでいた

いつも通りの、お鍋にお水・お昆布・蓮根を入れて(ひたひたよ)火にかけ、玉こんにゃくとお豆腐も加えたら終了、の超手抜きおでん

金曜日にスーパーで菜の花を見つけたので嬉々として購入していた

ホタルイカももう出ているし、スーパーの店先では艶々のイチゴの香りが鼻先をくすぐる

お値段には、震える

土曜日の夜、吉田神社の節分祭に行こうかと迷うも、寒さにはやはり勝てないので、やはり節分祭は近くの神社へのお参りで堪忍してもらおう

吉田神社には子どもの頃何度も行ったらしいけれど覚えてないし、私は壬生寺へのお参りの方が覚えているし、何と言ってもご近所だから馴染みがある

小学生の頃は授業中画板を持って狂言を見に行き写生をし、家からは古いお札を持って行き、ほうらくを書いて納めた覚えがある

そんな節分ムード高まる2月1日、予定通り映画を鑑賞し、甘味を楽しみ、珈琲を味わい、予定外のお菓子を購入して、帰宅する

手・顔洗って、コンタクト外して、note読んだり、聴いたり、検索してまた聴いて、感動が醒めぬうちに書き留める

そうこうしていたら19時をまわっていた

お晩酌の準備にかかろう

湯通しキャベツを千切りにし、ヒジキ、同じく湯通し春菊をお醤油と甜菜糖、すり胡麻で和える

菜の花はフライパンでこんがり素焼きしてお塩をまぶし、食べる直前に胡麻油タラリで完成だ

人参のなますと、ゴボウの酢味噌和え、蓮根・お豆腐・エリンギの玉こんにゃくおでんは前夜に作ってあるので、ワカメを水で戻してゴボウにのせれば完成

ゆっくりお風呂に浸かって、上がれば21時前

さあ始めよう

おでんてんこ盛り

〈お晩酌メニュー〉

・おでん(味付き玉こんにゃく、蓮根、木綿豆腐、エリンギ、お昆布)
・菜の花のナムル
・人参のなます
・キャベツ、春菊、ヒジキの胡麻和え
・ゴボウとワカメのバルサ酢味噌和え

春菊を湯通しして絞ったら驚くほど量が減ったので急遽キャベツとヒジキを足して胡麻和えにしたのだけれど、すごく美味しい

人参のなますは丁寧に千切りしたので味が良く馴染み、より美味しい

金曜日の粕汁を作る際、蓮根も入れたのにゴボウまで入れてちょっと多いかなと取り出し、熱々のうちに酢味噌で和えておいたので、こちらも味が良く馴染んでいて美味い

そして、菜の花はやや葉が多かったけれど春気分満喫の嬉しさ相まって、また美味しい

お浸しよりもこんがり焼いてお塩と胡麻油かオリーブオイルをタラリがお気に入り

しばらくはスタメンだ

そして、ビールを飲まない日はホタルイカと酢味噌和えも楽しもう

魚介とビールの組み合わせがあまり得意ではない

2本目

ドラッグストアに寄って、また買ってしまったポテトチップス

これ好き
前は塩味が好きだったけど、今は胡椒に夢中
ワサビ味があれば即買う

お出かけ帰りに大丸に立ち寄り、『仙太郎』で“厄除けまんじゅう”を購入しようと並んだら口が勝手にツキはじめ市の“塩あづき大福”も言っていた

“ご存知最中”も・・・

“鬼に金棒”というお菓子もあったよ
お日持ちが、ね、本日中だからね

大福を平らげて、やんちゃな土曜日のお晩酌の記録

節分が1番冷えるとか、奈良のお水取りあたりが1番冷えるとか、お彼岸までは冷えるとか、まだまだ更新しそうな『今季1番の冷え込み』は続きそう

週末はもっと冷え込むってよ

ぶるるっ

しばらくはおでん晩酌を楽しむ事と致します





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集