
一呼吸の大切さ
私は若いころから負の感情のコントロールが下手でした。
特にお店を持ったばかりの頃は
すぐにマイナスな言葉を発してしまつていたのです。
自分が何かを指摘されると
自分が否定されているような気持になってしまったからだと思います。
せっかくスタッフの提案してくれても
『それはあかんのちゃう?』とか
『それはちがうでしょ』とか
すぐにいってしまうのです。
良いアイデアとか良くないアイデアとか関係なく
まずはネガティブワードを出してしまうのです。
それが理由でスタッフが辞めてしまったということもあったと思います。
そこでいつも私が取り入れているのが
とりあえず一呼吸そして必ず聴く。
一呼吸おくのが私にとってとても大切だと思っています。
一呼吸おくことで、
ネガティブワードを飲み込めるからです。
聴く姿勢を整えることもできます。
逆にポジティブな時は一呼吸おかない。
一呼吸おくことで、嘘っぽくなってしまうことがあるからです。
簡単なようで難しい一呼吸の使い方。
でもこれができるようになってから、
自分の感情に振り回されなくなりました。
店長の仕事にとって、自分の機嫌をとることが一番大切なのです。
自分の機嫌をとれない人は
他の人の機嫌もとってあげれないですよね。
今日も一日頑張って、自分の機嫌をとっていこう!