見出し画像

毎日少しだけキャリコン勉強②信頼出来る他者

キャリコンにとって信頼できる他者は避けてられない役割だと
私は思っています。

なぜなら、キャリコンはクライエントにとっての
信頼できる他者になる必要があるからです。

私が学んだ授業で忘れられない問いがありました。
あなたが変わることが出来た時、そこに信頼出来る他者がいませんでしたか?でした。

私はいました。

その信頼できる他者がいて、私は変わることが出来ました。
例えばそれは、学校の先生だったり、親友と呼べる人だったり、
すると思います。
ちなみに、私は、中学1年生のときの清水くん(どうでもいい)

と学びに戻るとして、

経験代謝は8つパートで説明されています。

①経験:何を経験として受けとめているのか、どう受けとめているのか

②意味の受けとめ方:出来事(過去)にどんな意味をもたせるのか。

③当事者意識:他責と自責、原因を外に求めてしまう。

④問いかけ:経験に対する問いかけがスタートになる

⑤不安:自分を知る過程で心の安定を崩す。

⑥信頼できる他者:当事者意識の条件で肯定的関心ではなく、好意的関心

⑦対象とするテーマ:悩みだけではない。

※ロジャース、『葛藤している人、環境に適応出来ない人、自分自身や周囲の環境と苦闘している人に行う』
悩みでなくても、より良く生きたい人、それらを明確に言葉に出せないにしても自分らしくありたい、と思っている人

⑧クライエントとの関係性:役割を忘れていない、人と人との自然の関係をつくり、関係を超える。

経験代謝

と信頼関係の構築になる土台となる信頼できる他者について、と
経験代謝についてでした。明日は(今日か、、、)は歴史について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?