見出し画像

野菜は「生」で食べてはいけない   奥野修司著

要約してみたけど長いので、章ごとに短い要約でまとめ、その後に本格的な要約を掲載してあります。

なおこの本は「オーディブル」でも聴けるのでおすすめです。


第1章:野菜は煮込むと、体を守る力は10倍にも100倍にもなる


第1章では、野菜を生で食べるよりも煮込むことでその栄養効果が大幅に高まるという主張が展開されます。
著者は、生野菜に含まれるビタミンや酵素が重要である一方、加熱によってこれらの栄養素が失われるという一般的な考え方に異議を唱えます。
野菜を煮込むことで、体に吸収されやすくなり、抗酸化作用や免疫力向上の効果が高まると説明されています。
特にがん予防や便秘改善に有効で、煮野菜は健康維持に欠かせない食事法として推奨されています。

第2章:野菜の力で活性酸素を除去。がん予防には、最強「野菜スープ」を生活習慣に


第2章では、野菜が持つ抗酸化作用が体内の活性酸素を除去し、がん予防に効果があるとされています。
特に野菜スープは、さまざまな種類の野菜を煮込むことで、抗酸化物質を効率的に摂取できる最強の食べ物として紹介されています。
ニンジンやブロッコリーなど、抗酸化作用が強い野菜を中心にスープを作り、日常生活に取り入れることが、がん予防や免疫力向上に効果的であると強調されています。
また、野菜スープは消化が良く、胃腸に負担をかけない点も魅力とされています。

第3章:最強「野菜スープ」実践編。その作り方と摂り入れ方、入れるべき野菜


第3章では、野菜スープの具体的な作り方と効果的な摂取方法が紹介されています。
ニンジン、ブロッコリー、ほうれん草など、抗酸化作用や栄養価が高い野菜を組み合わせ、野菜の栄養を余すことなく摂取できるスープの作り方が説明されます。
また、無農薬や有機栽培の野菜を使うことが推奨され、煮込むことで栄養素が吸収されやすくなる点も強調されています。
スープは日常的に摂取することで、長期的な健康維持やがん予防に役立つとされています。

第4章:活性酸素より危険。「脂質ラジカル」を抑える油との付き合い方


第4章では、活性酸素以上に健康を脅かす「脂質ラジカル」の危険性が説明されています。
脂質ラジカルは、酸化した油から発生し、がんや生活習慣病、老化を促進します。
これを防ぐために、加熱に強いオリーブオイルやココナッツオイルを使い、酸化しやすいサラダ油やトランス脂肪酸を避けることが推奨されています。
調理時には油を低温で使用し、鮮度の高いものを選ぶことが重要です。
また、抗酸化作用のある食材を組み合わせることで、脂質ラジカルの影響を軽減する方法も紹介されています。

第5章:野菜を皮ごと使う。「丸ごと野菜スープ」と食事の工夫


第5章では、野菜を皮ごと使う「丸ごと野菜スープ」の効果が紹介されています。
野菜の皮には多くの栄養素が含まれており、これを捨てずに利用することで、抗酸化物質や食物繊維を効果的に摂取できます。
皮ごと煮込むことで、野菜の栄養が体に吸収されやすくなり、がん予防や便秘改善に役立つとされています。
また、無農薬や有機野菜を選ぶことで、農薬のリスクを避けつつ栄養を最大限に活用できると説明されています。

第6章:我が家の「鍋」で、がんを予防し、ウイルス感染を防ぐ


第6章では、家庭で手軽にできる健康法として「鍋料理」が紹介されています。
鍋料理は、さまざまな食材を一度に煮込むことで栄養素を逃さずに摂取でき、がん予防や免疫力向上に効果的です。
特に抗酸化作用のある野菜や、抗ウイルス作用を持つネギ、ショウガ、ニンニクなどを鍋に加えることで、ウイルス感染防止にも役立ちます。
また、家族で鍋を囲むことで、食事の楽しさと健康を同時に得ることができる点も強調されています。

第7章:「農薬を食べない」ために、私達ができること。本物の「無農薬・有機野菜」の見つけ方


第7章では、農薬を避けるための具体的な方法として、無農薬や有機野菜の選び方が詳しく説明されています。
農薬の健康への影響を避けるため、信頼できる生産者や直売所で野菜を購入することが推奨されています。
また、無農薬・有機野菜のラベル確認や、家庭菜園で自分で野菜を育てることも有効な方法とされています。
農薬の影響を軽減するための洗浄方法も紹介され、農薬を避けるための実践的な対策が示されています。

とりあえずの個人的なまとめ

私は本を読むとすぐ影響されてしまう。
この本も読んですぐ影響され、野菜スープを作ってみた。

近所のおばちゃんからもらった無農薬人参、スーパーで買った玉ねぎと小松菜で試した。

農薬洗浄のために重曹(本格的要約第7章参照)ではなく、ミネラル豊富な塩水を使用。

それぞれを細かく切って30分以上煮込んだ。

味付けは、
ミニチキンラーメン(無印良品) 1個
粉末鶏だし 少々
ラー油 お好みの量

見た目は悪いけど結構行けてました。


要約を続けます。

本格的要約

第1章:野菜は煮込むと、体を守る力は10倍にも100倍にもなる

『野菜は生で食べてはいけない』の第1章では、野菜を生で食べることが一般的に健康に良いとされている一方で、実は煮込むことでその効果が何倍にも増すという新たな視点が示されています。
著者の奥野修司氏は、野菜を煮ることによって、健康に対する野菜の有効性が10倍から100倍にまで高まると主張します。
この章の主なテーマは、野菜を煮込むことで体を守る力が大幅に向上するという点です。

まず、生野菜には多くの酵素やビタミンが含まれており、これが健康に良いと広く信じられていますが、奥野氏はこれに対して疑問を投げかけます。
彼は、酵素やビタミンは確かに重要な栄養素であるが、加熱によって分解されるからといって、その野菜の効果が失われるわけではないと述べます。
逆に、加熱することで、野菜が持つ栄養素が体に吸収されやすくなり、その効果が何倍にも高まる可能性があるのです。

特に煮野菜が注目される理由は、調理することで繊維質が柔らかくなり、消化が容易になる点です。
生野菜では吸収しきれない栄養素が、煮ることで吸収しやすくなるため、胃腸に優しく、より効率的に栄養を取り入れられます。
さらに、煮込むことで野菜の細胞壁が壊れ、抗酸化物質やファイトケミカルが体内でより効果的に働くことができるともいいます。
これにより、がん予防や便秘改善、さらには免疫力の向上など、体に対する健康効果が劇的に向上すると奥野氏は述べています。

また、煮ることによって水溶性の栄養素が失われるという懸念についても触れられており、実際にはスープや煮汁も含めて摂取すれば、これらの栄養素を無駄にすることなく効果的に取り入れることができると説明されています。
このようにして、煮込んだ野菜は体を守る力を劇的に向上させ、特に現代社会で問題視されている生活習慣病の予防や改善に役立つとされています。

総じて、第1章では、野菜の摂取方法に対する一般的な常識に対して新しい視点を提供し、煮込んだ野菜がいかに健康に良いかを、科学的根拠に基づいて説明しています。
これによって、読者は日常的な食生活において生野菜だけでなく、煮野菜を積極的に取り入れることの重要性に気づかされるのです。

第2章:野菜の力で活性酸素を除去。がん予防には、最強「野菜スープ」を生活習慣に


『野菜は生で食べてはいけない』の第2章では、野菜が持つ力を最大限に引き出し、活性酸素を除去することががん予防に効果的であるという視点が展開されています。
著者の奥野修司氏は、現代の多くの病気が体内の活性酸素によって引き起こされる可能性があると指摘し、これを抑えるために「野菜スープ」の習慣を取り入れることの重要性を強調しています。

まず、活性酸素とは、体内で細胞を傷つけ、がんや老化の原因となる物質のことです。
日々の生活の中で、ストレスや喫煙、紫外線などの要因によって体内に活性酸素が増えることがありますが、これを除去するために重要な役割を果たすのが野菜に含まれる抗酸化物質です。
この抗酸化物質が豊富に含まれている野菜を煮込むことで、その効果がさらに強化され、体内の活性酸素を効率よく取り除くことができると述べられています。

特に、第2章では「野菜スープ」ががん予防における最強の食べ物として紹介されています。
このスープは、さまざまな種類の野菜を煮込むことで、抗酸化物質やその他の健康成分を最大限に引き出し、体に吸収されやすい形で摂取できるのがポイントです。
野菜スープの作り方や選ぶべき野菜についても触れられており、がん予防には、特に抗酸化物質を多く含むニンジンやブロッコリー、ほうれん草などの野菜が効果的であるとされています。

また、野菜スープを日々の食事に取り入れることで、体全体の免疫力が高まり、体の防御機能が向上するとも説明されています。
これは、がん予防に限らず、風邪やインフルエンザなどの感染症から体を守る効果もあるため、野菜スープを生活習慣の一部にすることで、健康的な体を維持できるとされています。

さらに、煮野菜にすることで水溶性のビタミンが煮汁に流れ出る問題も取り上げられますが、これについては、スープとして煮汁をすべて飲むことで解決できると述べられています。
したがって、野菜スープは無駄なく栄養を摂取できる非常に効率的な食事法となります。

この章ではまた、現代人の多くが抱える生活習慣病の予防策としても、野菜スープが有効であることが示されています。
例えば、心疾患や糖尿病のリスクを下げるためにも、抗酸化物質が豊富な野菜スープを日常的に摂取することが推奨されます。

総じて第2章では、野菜スープが持つ抗酸化作用が活性酸素の除去に役立ち、がんをはじめとする多くの病気を予防するための最強の武器であることが論じられています。
これにより、日常的に煮野菜や野菜スープを取り入れることの重要性がさらに強調され、健康的な長寿を目指すための具体的なアプローチが提示されています。

第3章:最強「野菜スープ」実践編。その作り方と摂り入れ方、入れるべき野菜

『野菜は生で食べてはいけない』の第3章では、これまでに紹介された「煮野菜」や「野菜スープ」の効果を実際の生活に取り入れるための具体的な方法が解説されています。
奥野修司氏は、最強の「野菜スープ」の作り方と摂取方法について、詳細に説明し、どの野菜を選ぶべきか、どのように食事に取り入れるかを紹介しています。

まず、野菜スープの基本的な作り方が紹介されており、特別な調理器具や技術は必要ないことが強調されています。
家庭で手軽に作れるレシピとして、基本的には好みの野菜を水から煮込み、煮汁ごと摂取するというシンプルな方法が推奨されています。これにより、野菜の栄養素が最大限に活用でき、特に抗酸化物質やビタミンが体内に効率的に吸収されやすくなります。

この章で特に強調されているのは、どの野菜を選ぶかです。
著者は、抗酸化作用が強い野菜として、ニンジン、ブロッコリー、キャベツ、ほうれん草、カボチャなどを推奨しています。
これらの野菜には、がん予防や免疫力向上に役立つ成分が豊富に含まれており、特に煮込むことでその効果がさらに高まるとされています。
例えば、ニンジンに含まれるベータカロテンは加熱によって体に吸収されやすくなり、ブロッコリーのスルフォラファンも煮込むことで抗がん作用が強化されます。

さらに、これらの野菜をバランスよく組み合わせることが、より効果的なスープを作るための秘訣として述べられています。
例えば、ビタミンCや抗酸化物質を補うために、トマトやピーマンを加えることも効果的です。また、煮込む時間にも触れられており、野菜が柔らかくなり、栄養素が煮汁に溶け出すまで煮込むことが重要です。
特に、長時間煮込むことで野菜の栄養が体に吸収されやすい形に変わるため、忙しい現代人でも手軽に取り入れられるレシピとして勧められています。

次に、どのようにしてこの野菜スープを日常生活に取り入れるかについても説明があります。
奥野氏は、野菜スープを一日の食事に取り入れるだけでなく、定期的に摂取することで長期的な健康効果が期待できると述べています。
朝食や昼食の代わりにスープを飲む、あるいは主菜や副菜として野菜スープを加えるなど、ライフスタイルに応じた柔軟な摂り入れ方が紹介されています。
特に、スープを飲むタイミングについては、食前に摂取することで満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐ効果もあるとされています。

この章ではまた、スープの保存方法についても触れられています。
多くの野菜スープは冷蔵庫で数日間保存でき、冷凍することでさらに長期間保存が可能です。
これにより、一度に大量に作っておき、忙しい日常でも簡単に健康的な食事が摂れるという利便性が強調されています。

総じて、第3章では、読者がすぐに実践できる「野菜スープ」の作り方とその効果的な摂り入れ方が具体的に解説されています。
健康を維持し、がん予防や免疫力向上を目指すための実践的なアプローチとして、野菜スープが強く推奨されています。

第4章:活性酸素より危険。「脂質ラジカル」を抑える油との付き合い方

『野菜は生で食べてはいけない』の第4章では、野菜の調理法や栄養の摂取に加えて、現代人の健康を脅かす「脂質ラジカル」について詳しく説明されています。
脂質ラジカルは、活性酸素以上に危険であり、これを抑制するための食生活における油の選び方や使い方が重要だと著者の奥野修司氏は述べています。

まず、「脂質ラジカル」とは何かについて解説されています。
脂質ラジカルは、酸化した油が体内で生じる有害な物質で、これが細胞を傷つけ、がんや生活習慣病、老化の原因となるとされています。
特に、食生活において多く使用される油が酸化してしまうことで、この脂質ラジカルが体内に蓄積されるリスクが高まります。
奥野氏は、活性酸素に対して抗酸化物質が有効であるように、脂質ラジカルも適切な油の選び方や摂取方法で予防できると説明しています。

次に、脂質ラジカルを抑えるための油の選び方について説明があります。
著者は、特に加熱に強い油を選ぶことが重要だと強調しています。
具体的には、オリーブオイルやココナッツオイル、アボカドオイルなどが推奨されています。
これらの油は、加熱によって酸化しにくく、健康に有害な脂質ラジカルの生成を防ぐとされています。
反対に、サラダ油やトランス脂肪酸を多く含む加工油は、加熱によって酸化しやすく、摂取することで脂質ラジカルが体内で増加する危険性が高いと警告されています。

また、油の使い方についても具体的なアドバイスが提供されています。
奥野氏は、油を使う際にはできるだけ低温で調理することや、調理の直前に新鮮な油を使用することが推奨されています。
古い油や何度も使い回された油は、酸化が進んでいるため、健康に害を及ぼす可能性が高いと述べられています。
特に、フライ料理や高温での調理は脂質ラジカルの発生リスクを高めるため、これを避けるべきだと強調しています。

さらに、この章では脂質ラジカルが体内でどのように悪影響を及ぼすかについても詳述されています。
脂質ラジカルは、細胞膜を構成する脂質を酸化させ、細胞の正常な機能を阻害する原因となります。
その結果、細胞が変異し、がん細胞が形成される可能性があるほか、動脈硬化や心臓病などの深刻な疾患を引き起こす要因となります。
また、脂質ラジカルは老化を促進する作用もあり、美容面でも大きな悪影響を及ぼすため、日常的な油の管理がいかに重要かが強調されています。

この章ではまた、抗酸化物質を豊富に含む食材や調味料も紹介されており、これらを積極的に取り入れることで、脂質ラジカルの影響を軽減できると述べられています。
例えば、ニンニクやショウガ、ターメリックなどは、油と組み合わせることで抗酸化作用が強化され、脂質ラジカルの発生を抑える効果が期待できる食材として推奨されています。

総じて、第4章では、活性酸素よりも危険な「脂質ラジカル」の存在を読者に知らせ、これを防ぐためにどのような油を選び、どう使うべきかについての実践的なアドバイスが提供されています。
健康的な食生活の中で、油の選び方や使い方を見直すことが、長寿や病気予防のために非常に重要であると再認識させられる内容となっています。

第5章:野菜を皮ごと使う。「丸ごと野菜スープ」と食事の工夫

『野菜は生で食べてはいけない』の第5章では、野菜を皮ごと使うことの重要性と、それを生かした「丸ごと野菜スープ」の作り方、さらに食事の工夫について詳しく述べられています。
著者の奥野修司氏は、野菜の皮には多くの栄養が含まれており、これを捨てずに活用することで、健康効果をさらに高めることができると強調しています。

まず、野菜の皮が持つ栄養素に注目します。
皮には、抗酸化物質や食物繊維、ビタミンなどが多く含まれており、これらはがん予防や便秘改善、免疫力向上に役立つとされています。
例えば、ジャガイモやニンジン、ゴボウなどの皮には、内側の部分以上に栄養素が詰まっている場合が多く、これを捨ててしまうことは非常にもったいないと述べています。
野菜を皮ごと使うことで、無駄なく全ての栄養を摂取できるだけでなく、調理の手間も省けるというメリットもあるとしています。

次に、この章で紹介されている「丸ごと野菜スープ」について説明があります。
このスープは、野菜を皮ごと使用し、余すことなく栄養を取り入れるという考え方に基づいています。
具体的には、ニンジンやカボチャ、トマト、ブロッコリーなどを皮ごと煮込むことで、抗酸化作用や食物繊維を最大限に活かすことができます。
また、煮込むことで野菜の繊維質が柔らかくなり、消化吸収がしやすくなるため、特に消化器官が弱い高齢者や子供にも適したスープとなります。

「丸ごと野菜スープ」を作る際には、無農薬や有機栽培の野菜を選ぶことが推奨されています。
これは、皮に残留する農薬のリスクを避けるためです。皮ごと使うことで栄養価が高まる一方で、農薬の問題を考慮する必要があるため、可能であれば信頼できる生産者から購入するか、丁寧に洗浄してから使用することが大切です。

また、食事全体での工夫についても触れられています。
野菜スープをメインの一品にするのではなく、他の料理とのバランスを取ることで、さらに栄養価が高まる食事が実現します。
例えば、主菜として魚や肉を添えることで、野菜からは摂取しにくいタンパク質や必須脂肪酸を補うことができると述べています。
奥野氏は、野菜を皮ごと使うだけでなく、様々な食材との組み合わせによって食事全体の栄養バランスを向上させることが健康維持の鍵であると強調しています。

さらに、この章では食物繊維の重要性についても強調されています。
食物繊維は便秘の改善に役立ち、腸内環境を整える効果があります。
皮に多く含まれる不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収し、便通を促進する働きがあります。
そのため、野菜を皮ごと摂取することは、特に便秘に悩む人にとって効果的な方法であると述べています。

総じて、第5章では、野菜を皮ごと使った「丸ごと野菜スープ」の健康効果が詳しく解説されており、皮の部分に隠された栄養を最大限に活用することで、がん予防や便秘改善、さらには免疫力向上が期待できるとされています。
また、食事全体のバランスを意識し、他の食材と組み合わせることで、さらに健康効果が高まることが強調されています。
日々の食事にこのスープを取り入れることで、長期的な健康維持が可能となるというメッセージが読者に伝えられています。

第6章:我が家の「鍋」で、がんを予防し、ウイルス感染を防ぐ

『野菜は生で食べてはいけない』の第6章では、家庭でできる簡単な健康対策として「鍋料理」が紹介されています。
著者の奥野修司氏は、鍋料理ががん予防やウイルス感染防止に役立つと述べ、その具体的なメカニズムや実践方法について詳しく解説しています。

まず、鍋料理は、さまざまな野菜や食材を一度に調理しやすい料理であり、栄養バランスがとりやすい点が強調されています。
特に、野菜を煮込むことで栄養素の吸収効率が上がり、抗酸化作用が強化されるため、がんの予防効果が期待できるとされています。
奥野氏は、鍋料理の中でも特に野菜を多く取り入れたものが理想的であり、体を温め、免疫力を向上させる働きがあると指摘しています。

また、ウイルス感染防止における鍋料理の効果についても説明されています。
鍋料理は、加熱によって食材の抗ウイルス成分が効果的に引き出されるため、ウイルスの侵入を防ぐ体内環境を作りやすいとされています。
特に、ネギやショウガ、ニンニクなどの食材は、抗菌・抗ウイルス作用が高く、鍋に入れることでその効果がより強化されるとされています。
これらの食材を日常的に摂取することで、体内の免疫システムが活性化し、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染のリスクを下げることができるのです。

さらに、鍋料理は、家族全員で囲んで食べることができるため、食事の楽しさと健康の両方を兼ね備えていると述べられています。
家族や友人と鍋を囲むことで、精神的なリラックス効果も得られ、これも免疫力向上に寄与する要素の一つとして挙げられています。
精神的な健康も体の免疫機能に大きな影響を与えるため、鍋料理は心身ともに健康をサポートする手軽な方法であると強調されています。

鍋に入れるべき食材としては、抗酸化物質を多く含む緑黄色野菜やキノコ類、魚介類、豆腐などが推奨されています。
これらの食材は、がん予防に有効な成分を多く含んでおり、さらに栄養バランスが優れているため、日常的に摂取することで体内の健康状態を最適化することができると述べられています。
特に、キノコ類には免疫力を高める成分が豊富に含まれており、がん予防や感染症予防に効果的な食材として紹介されています。

また、この章では、鍋料理の中でも特に「発酵食品」を活用したものが推奨されています。
発酵食品は、腸内環境を整え、免疫力を高める効果があるため、味噌やキムチを使った鍋が特におすすめされています。
腸内環境が整うことで、体全体の免疫機能が向上し、がんやウイルスから身を守る力が強化されるとされています。
奥野氏は、発酵食品の持つ善玉菌が、腸内の悪玉菌を抑制し、健康的な腸内フローラを保つことが重要であると述べています。

総じて、第6章では、鍋料理がもたらす健康効果が多方面にわたることが示されており、がん予防やウイルス感染のリスクを下げるための具体的な食事法として紹介されています。
日常生活に取り入れやすく、家族全員で楽しみながら健康を守ることができる鍋料理は、長寿を目指す上での強力な味方であると強調されています。

第7章:「農薬を食べない」ために、私達ができること。本物の「無農薬・有機野菜」の見つけ方

『野菜は生で食べてはいけない』の第7章では、農薬を避けるための実践的な対策と、無農薬や有機野菜の選び方について奥野修司氏が詳述しています。
農薬の使用が増える現代の農業において、私たちはどのようにして安全で栄養豊富な野菜を選び、健康を守ることができるかがテーマとなっています。

まず、農薬の影響について奥野氏は警鐘を鳴らしています。
農薬は、害虫や病気から作物を守るために使われますが、それが人間の健康に悪影響を及ぼす可能性があると指摘します。
長期間にわたって農薬が体内に蓄積すると、免疫力の低下やがんのリスクが高まるという研究結果があるため、できるだけ農薬を避けた食生活を送ることが重要であると述べています。

そこで、農薬を避けるための具体的な対策として、無農薬や有機野菜の購入が推奨されています。
無農薬野菜とは、化学農薬や化学肥料を一切使用せずに栽培された野菜のことを指し、有機野菜は、自然の力を利用した持続可能な方法で生産されたものです。
しかし、これらの野菜は一般のスーパーマーケットではあまり流通していないことが多く、入手が難しいという現実もあります。

奥野氏は、本物の無農薬・有機野菜を見つけるためには、信頼できる生産者や直売所、農協を利用することが一つの方法であると説明しています。
特に、地域で信頼のある農家から直接購入することで、品質の高い野菜を手に入れることが可能です。
また、インターネットや専門のオーガニックショップでも、無農薬や有機栽培の野菜を扱っている場合があり、これらを上手に活用することで、安全な野菜を手に入れやすくなると述べています。

さらに、奥野氏は、野菜を購入する際にはラベルをよく確認することが大切だと指摘しています。
「有機JAS認証マーク」が付いている商品は、国が定めた基準に基づいて無農薬・有機栽培されたことを示しているため、信頼性が高いとされています。
このようなラベルやマークを見極めることで、消費者は安心して野菜を選ぶことができるとしています。

一方で、無農薬や有機野菜が必ずしも手に入らない場合に備え、農薬を取り除くための工夫も紹介されています。
例えば、野菜を食べる前にはしっかりと水洗いすることが重要です。
水だけでなく、塩水や重曹水を使用することで、農薬の残留をさらに減らすことができます。
また、野菜の皮を剥くことで農薬の摂取を減らすことも有効ですが、第5章で述べられているように、栄養価が高い皮の部分を捨てることにもなりかねないため、無農薬の野菜を手に入れた場合は皮ごと食べることが推奨されます。

さらに、家庭菜園という選択肢も提案されています。自宅で野菜を栽培することで、完全に農薬を排除し、安心して食べられる野菜を自分で育てることができるのです。
家庭菜園は、栽培に手間がかかるものの、趣味としても楽しむことができ、健康に良い野菜を手に入れるための一つの有効な方法として推奨されています。

総じて、第7章では、農薬の影響を最小限に抑え、健康的な食生活を送るための具体的な方法が示されています。
無農薬・有機野菜の選び方や購入の工夫、さらには自宅での家庭菜園という選択肢まで、多様なアプローチが提案されており、読者はこれを参考にして自分のライフスタイルに合った方法を見つけることができます。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
辛抱強いあなたに感謝



いいなと思ったら応援しよう!

健康コラムの古希ライター
よろしければサポートお願いします!古希過ぎライターのネタ作りの励みになりますの。記事を気に入る→サポートする→さらに記事を書く→他の人が喜ぶ。皆さんの笑顔を想像し、さらに投稿します。\\\\٩( 'ω' )و ////