![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55729291/rectangle_large_type_2_caae4b1e34548c437a3eb01263380825.jpg?width=1200)
サラリーマンが平日、健康的に動画を見られる時間帯は?
夜の動画視聴は眠りを浅くする
「寝る前に動画を見ると、ブルーライトを大量に浴びることになり、睡眠の質が低下しますよ」
「寝る1時間半前までに、お風呂から上がるといいですよ」
最近オーディオブックで聴いている
『ブレイン メンタル 強化大全』 樺沢紫苑 著から学んだことです。
私は21時には寝ているので、19時30分までに半身浴を終える必要がある。
18時20分に帰宅したら、お風呂のスイッチを入れて、夕食を始めないと間に合わない。
そして平日は、動画を見る時間をどこにも作れない?
土日だけで動画を見ようとすると、超忙しくなってしまう。
早朝のブルーライトなら!
ブルーライトは「青空」と同じ波長の光と言われます。
ということは早朝に動画を見ると、目へのダメージが小さく、目覚めの効果が得られるかもしれない。
今朝は3時30分に起きました。
0330~0410:リラクゼーション
0410~0500:動画視聴
0500~0600:家事・仕事に行く準備
0600~0700:運動・発声練習と滑舌
0700~0755:歌の練習、ブログ執筆
いつもは「リラクゼーション→家事」の流れでしたが、ここに動画視聴を加える。
舞台演劇との再開
「MarqueeTV」というVODサービスで、バレエを見ていました。
見ている最中、いろんなことが頭に湧いてきました。
ひらめきというか、この感覚は大事ですよね。
舞台演劇、今まで見る機会がゼロに近かったですが、このサービスを見つけたてすぐに試用を始めました。
自分に欠けている「感性の一部」が得られそうな気がしたので。
舞台演劇のみならず、映画も40分☓3日で1本見られる計算。
早朝なら動画をダラダラと見られないので、良い勉強になりそうだ。