
名言が残せなかった #ミリしら解説
「名言が残せなかった」
この言葉、いったい誰が吐くんだろう。
今際の際のあの人か、三途の川の船着き場にいるあの方?
ほとんどの人は名言なんて残せやしない。
こちらにお邪魔します。乙川さん、よろしくお願いいたします

「人はいつか、死ぬのですよ」と
彼の人は言った。
「ぼくは死にまシェーン、かむばーっく」
「このバカちんが、歪んでたいへん」
彼の人は此方岸にいらっしゃるのか、彼方にいらっしゃるのかも知らないけれど、とにかく名言を残した方だ。
まあ兎にも角にも、一般人は名言を残せなかったと悔やみはしない。
じゃ、どこのどなたなんだ?この言葉を吐いた、崇高なお方、もしくは思い上が・・・(言葉を慎め)。
いや、流行語になろうかという言葉だからして、これは高名な御仁が今際の際に残したものにちがいない。
誰なんだ?今年亡くなった有名人・・・
私は火野正平氏と西田敏行氏しか知らない。しかも、彼らはそんな思い上が・・・ような人物ではない。もっとできたお方だ。(火野氏には何度か大映通りでお目にかかっているからじゃない)
思えば名言なるものは、後の人がその人の書き物やら言葉から取り出してくるものではないのか。
「神はサイコロを振らない」とはかの高名な物理学者、アインシュタインが会議上で発した言葉だったと記憶している。また、「黒ならば、なんでもお好みの色を」というのはかのフォードの創業者、自動車王ヘンリー・フォードが記者の質問に答えた言葉だったはずだ。
この流行語はその口惜しさを思わず口にしたもののように思える。
「名言が残せなかった」とは、名言を吐きたかった本人の言葉には違いないのだ。今際の際にこの言葉が吐かれたのであれば、これこそが名言なのではないか。
ご冥福をお祈りします。
わたくしもあやかって、「迷言が残せなかった」という言葉をこの世に遺すこととしよう。
「迷言、山ほどいただいてますけど」などというツッコミ、大歓迎です。
*角界の北の富士さんの迷言がすごかったらしいです。ミモザさん情報!
ミモザさん、ありがとうございます♪
上手を取りに行くぞ!!
