🌎Earthly October DAY2🌎 ~フードロスを削減しよう~
Earthy October 2日目。フードロスを減らす。
Earthy October1日目の記事はこちら。
みなさん。
生ごみって結構出ませんか?
私はちゃんと洗って、皮も食べられるものは皮むきせずに食べちゃいます。
食べ残し、作り起きしておいたのにあー食べられなかった。捨てよ。
みたいに食べ物を捨ててしまうときはありませんか?
それは私にもたまにあります。
すごいごめんなさいと思います。
あと、祖父母と一緒に住んでいると、すぐ捨てるな―という印象をもちます。
生ごみだってたくさん出るし、食べ残しもすぐ捨てる。
賞味期限が切れたものは食べずに捨てる。
なんでも「腐ってたらいけないから。」ということです。
冷蔵庫をあまり信用していない模様。
祖父母にはよく「アフリカに行ってケチになって帰ってきた」と笑いながら言われますが、「食べ物を大事にするようになった」と言ってほしい 笑
アフリカのセネガルでは、「ごはんは大目に作って残った方がいい」という考えでした。
たとえご飯が余るとしても、足りないよりはよい。
これはお客様を大事にするイスラム教的な精神なんだと思います。
だから生ごみはたくさん出ます。
でも、私はちょっと田舎に住んでいたので、生ごみが出ても、家畜の餌になったり、タリベと呼ばれるイスラム学校に通うこどもたちに分け与えたりしていたので、ある意味フードロスはありませんでした。
文化的なところでフードロスが出てしまうものを、「環境に良くないからやめて!」とかそんな滅相もないことは絶対言えない。
自分の身の回りで、できることからこつこつと。
今日のご飯は冷蔵庫・冷凍庫ののこりもの
のこりものなので写真に収められるわけもなく。
ラーメンを昨日の夜食べて。
ラーメンの汁は辛くて全部飲めないから冷ご飯を入れておじやにして。
おじやもたくさんできすぎたので、夜はそこに冷凍庫のシラスと納豆を入れて。
今日は一切食べ物で捨てたものはありません!
気になるのはプラスチック。
食べ物のごみは出なかったけど、プラスチックがどうしても出てしまう。
味噌汁とか、自分で作ったらいいんだけれど時間のなさにかまけてインスタント。
すると2つのプラスチック袋(味噌と具)がでます。
ラーメンを食べるにしても、3種類(具・スープ・麺)
納豆も3つ(たれ・からし・納豆のいれもの)
食べれば食べるほどプラスチックが溜まっていくっていかがなものなのかな・・・。
ちゃんと八百屋で野菜を買って、自炊しなさいってことですね。
こういう丁寧な暮らしがしたい。
都会にきたら、気持ちがすさんでお菓子ばっかり食べちゃう。
プラスチックの残骸に後悔する・・・。
はやく田舎に帰りたい・・・
物がない方が私にとって幸せだわ・・・。