![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162284622/rectangle_large_type_2_6fcee92e8f0717673060c2a9b75fc6bc.jpeg?width=1200)
SNSコミュニケーションの限界
Xでは発信者の心にないものを勝手にトッピングされがちで、それを強い確信とともに糾弾されるという、藁人形論法が起こりがちです。発信者が、誤解をうけてると知って正確な心情を可能な限り詳しく説明しても、言い訳するな!と余計に憤慨されてしまうケースもよく見ます。さらに批判を目的とした批判も次々とトッピングされ、批判の雪だるまの出来上がりという・・・なんかもう、手詰まり感が半端ないです。
人間、どうやっても読む人自身の色眼鏡が入るし、読む人は自分の掛けている眼鏡には気付きにくいので、自分の中にある悪意を相手の悪意と読み取りがちです。メガネをかけているのにメガネを探してしまうというのは、自分も含めたメガネ利用者あるあるですし。自分の眼鏡には気づきにくいものです。
この根本原因は、ただでさえ「テキストによるコミュニケーション」は「事象をテキスト化するときに高度な圧縮が加わっている」からだと考えています。この文章もまた、私の心象風景を文章という形に翻訳しているわけですが、必ずしも私の心を正確に翻訳できているとは限らないです。もうこのへんは、文字によるコミュニケーション自体の限界だろうと思います。文字や文というツール自体が、必然的に非可逆圧縮ですから。
事象や心象A→(高度圧縮)→テキスト化→(解凍)→事象や心象A'
(解凍):受け手の想像力による補完
さらにそこに読解力の多様性が加わるので、もう、意図してない方向に飛んでいくのはある程度必然で。
実際、スレッズなら大丈夫かというと、インスタでは揉めてなかった人がスレッズに入るやいなや、唐突に仲悪くなっていたり、大炎上したり。むしろXよりひどいケースも見かけますから、別にXだけ民度が悪いとかそういう話ではないかもです。
幼少期に学ぶ「自分が相手だったらどう感じるか」から一歩すすんで、「でも相手は自分ではない」と認識し、他の意味を表現している可能性を考える余裕がないと、テキストによるコミュニケーションは難しいです。でも、それをわかっているはずの自分もバイアスがないかといえば、どうしてもゼロにはできません。
ということで、SNSでいらぬ誤解が生じ、本来起こる必要のない衝突が生じるのは、「表情や声色を伝えられない、文字を用いたSNSプラットフォーム」の宿命で、要は「非可逆圧縮」に起因するのだろうなと考えています。
あ、念の為。これは、誤解するのは悪くない!という主張ではありません。
「心の中は自由」ですが、それを「表に出した時点で責任が発生する」ので、うっかり名誉毀損に発展する中傷をしないためには、自分の中にどのような認知の歪みが生じているかを認識することは大事だよね、という話でした。
……うーん。このnoteは、読者に誤解なく伝わるのであろうか(滝汗)