見出し画像

人生100年時代の夫婦の在り方について夫と話してみた

おはようございます。
365日連続投稿にチャレンジ中のふくさちです。

本日は317日目。

先日、HUC(母親アップデートコミュニティ)内で行われた「LIFE  SHIFT2」の座談会に参加しました。

前作から5年が経ち「人生100年時代」という言葉はすっかり世間に浸透したように感じます。

それまでは、キャリアを「一本道のトロッコ列車」のように、一度乗ったら走り続けるものとして捉えていたのですが、5年前に1作目を読んだことをきっかけに「人生にはもっとたくさんのステージがあって良い」と考えるようになりました。

他にも「健康」や「人との繋がり」などの資産を大事にしようと考えるようになりました。

そんな風に5年前に出た「LIFE  SHIFT」は、私にとって「今後の生き方を考える」上で大きなパラダイムシフトを与えてくれた1冊でした。

🔶LIFE SHIFT2について

この5年で、テクノロジーの更なる発達と新型コロナウィルスの感染拡大により、世界は大きく変化しました。

そんな変わり続ける世界で、私たちはどう生きるべきか「LIFE SHIFT」の実践編として書かれたのが、今回の「LIFE  SHIFT2」です。

・なぜ、これまでの生き方の常識が変わるのか?
・なぜ、誰もがライフシフターとなるのか?
・なぜ、社会的開拓者が必要となるのか?
・100年時代と向き合って生きるとはどういうことか?
・AI に負けない、人間らしさとは何か?
・大人の学びと子どもの学びは何が違うのか?
・中年期における人生の移行で気をつけることは?
・世代の違いを乗り越えるためのヒントとは?
・コミュニティへの共感を持つためにできることは?
・政府、教育、企業が変わるべき方向とは?
・挑戦する人の背中を押すメッセージ


今作で印象に残ったのは「大人の学び」と「人との繋がり」です。

🔶夫婦の在り方について夫と話してみた

書籍の中に、

実りある人生の土台は、家庭とコミュニティにおける深い人間関係

という一文がありました。

家族は最小限のコミュニティの単位。
我が家はまだまだ子育て真っ只中ですが、今後の人生を考えると、子どもたちと過ごす時間よりも、圧倒的に夫婦で過ごす時間の方が長いわけです・・・。

我が家の夫は、8歳年上なので、普通に考えると先に介護が必要になるのは夫。
そうなった時に、どこまで喜んでやれるかは、これからの夫婦関係にかかっていると思うのです。
(両親、義両親を見ていて思うことがあったり・・・)

週末のドライブ中に、夫と「これからのまだ先の長い人生、どういう夫婦の在り方が理想なんだろうか?」という話をしてみました。

私たちの結論は、
「お互いのやりたいことの実現をサポートし合える関係性を保つこと」

どちらかが犠牲になったり、我慢することなく、
お互いに「自分の歩みたい人生を生きられる」ようにすること。
そのためには、適度な距離感も必要!

実はこの半年間で義父の認知症が一気に進みました。
それまでは、陸上の審判をしていた義父。
コロナ禍でそういった活動や、人との繋がりがほぼなくなったことが、認知症が進んだ要因のように思えます。

仕事一筋で、子育てもほぼ携わってこなかった世代。
マラソン以外には趣味らしい趣味も、友人もほとんどいなかった義父。

私はともかく、夫にも起こりうることなので、夫には自分の人生を生きてほしいと強く願います。


というわけで、今日は「LIFE SHIFT2」を読んで考えたことについて書きました。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

スキ、コメント、フォローは励みになります!