言葉に重みを持たせるには?
おはようございます。
毎日投稿にチャレンジ中のふくさちです。
本日は368日目。
先日、こんな文章をnoteで見かけました。
そうなんですよね。
その人らしさ、人間味が伝わってくると「スキ!」ってなる。
書く側としてもノウハウなどの「有益情報」みたいなのって、何だかあこがれてしまうんですが、、、コメントやスキなどの反応があるのは、実体験に基づく内容や、自分のその時の気持ちを素直に綴ったものだったりします。
経験に基づく内容って、その人にしか書けないし、言葉に重みがあるように思えます。
でもそもそも「言葉の重み」って何だろう・・・。
そんなことを考えていた時に、こちらの書籍と出会いました。
🔶重みのある言葉とは?
その問いに対する答えとして、本の中にこのようにありました。
つまり、重みのある言葉というのは、その人自身の経験や体験、それによって培われた思考によって生まれるものであり、徹底的に内省し、自分の考えと向き合うことで重みが増していくのである。
🔶どうやって内なる言葉を磨いていく?
書籍の中には、内なる言葉の解像度を上げるためのテクニックとして、紙に書き出し、グルーピングなどをしながら整理していく方法が紹介されていました。
とくに実行に移したいと思ったのが「T字型思考法」です。
心に浮かんだ声を紙に書き出していく中で
・なぜ?
・それで?
・本当に?
という3つの問いを繰り返し自分に投げかけていくというものです。
私は人に話をしている時や、文章を書いている時に途中で「本当にそうなのかな・・・」と自信がなくなることがたまにあります。
そして、語尾に「・・・と思います」とか「分かんないけど」など少し誤魔化すというか、曖昧な表現にしてしまうことがあります。
この3つの問いを繰り返すことで、内なる言葉が磨かれて、自分の思考が育つということが伝わったので、取り入れてみたいと思いました。
書籍の中には、今日紹介したような「内なる言葉を磨く」方法のほか、実際のアウトプットである「外に向かう言葉」を磨く方法についても紹介されていました。
こちらは、これからのnote投稿を通して、少しずつ実践していきます。
というわけで、本日は「重みのある言葉って?」という内容について書きました。
大事なのは、やっぱり色々と自分の目で見て、経験をし、自分の頭で考えることなんだろうなぁと改めて感じました。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
スキ、コメント、フォローは励みになります!