![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90166804/rectangle_large_type_2_0b42b29f821125078e7422edb9529423.jpg?width=1200)
子どもの良いところ見つけが得意な僕が、子どもの観察について徹底的に考えてみた
こんにちは!
ほぼ毎日、子ども達と遊んでるゆうたろうです!
(最近ドッヂボールが大ブームです!!)
さて、先日一緒に遊んだ子どものお母さんから、
「遊んだ子ども達の良いところをどうやってそんなに見つけてるの?どういうところを見てそう思ったの?」と聞かれたので、『子どもの良いところ見つけ』について書いてみようと思いました!
僕は子どもの良いところを見つけるのが得意なのですが…
子どもの悪いとこばかり目につく
自分の子どもの個性がよく分からない
子どものことをどう観察するのか分からない
という親御さんによく出会うので、そんなママ&パパに、僕がいつもやっている『子どもの個性を見つける観察方法』を紹介します!
この観察方法を実践したら、自分の子どもの良いところが100個以上見つけられるかもしれません…‼︎
(たぶん。笑)
良いところ見つけをする意味は?
僕は『子どもと遊ぶ⇨観察する⇨記録する』というのが日課で、これをかれこれ2年以上やっています。
というのも…
僕は【アソプロ】という『子ども達が“今”を本気で遊んで、思いっきり楽める居場所を作る活動』をしていて、その活動で遊んだ子ども達の良いところを見つけて毎回記録しています。
1ヶ月もあれば、子どもの良いところを100個くらいは見つけられると思います!
(正確ではないです…少し盛ってるかもしれません。笑)
僕が子どもの良いところを見つけをしている理由は、
子どもの個性を理解して、その子に合った接し方ができるから
良いところをたくさん褒めて、伸ばしていった方がいいと思うから
子どもの素敵なところを認識しておくことで、その子の好きなことや成長も認知しやすくなると感じているから
などがあります。
子どもって学校のような環境では、みんな同じように同じことをやる(共通テスト)とか、成長も同じスピードとして扱われてたり(年齢でのクラス分け)とかが多いのですが…
実際は、一人ひとり好きなことも、嫌いなことも、できることも、自分に合ったやり方も、成長のスピードさえも違いますよね。
あたりまえですが、子どもも大人と同じ人間ですからね。笑
(また、社会で活躍してる人は、自分の個性=強みを活かしてる人が多いような気もしています。)
だから、子ども達一人ひとりの個性や良いところ、素敵なところを認識しておくことはとても大切だと思っています。
そういった特徴を認識できていると、その子の好きなこと、得意なことも見えやすくなったり、他の子と比較して焦ることが減ったりすることにも繋がる気がしています。
子どもの個性や良いところを見つけるには?
さて、ここから本題です!
僕が毎日のように、色んな子ども達と遊ぶ中で、『どう子ども達を観察して、どうやって素敵なところを見つけてるか?』を具体的に説明します。
僕がいつもやってる観察方法は、
『子どもの「行動」から『思考と感情』を読み取る』ということをしています。
①子どもの行動(事実)を観察する!⇨②「その行動が子どものどういう思考、どういった感情でその行動をしたか?」を想像して抽象化する!
というイメージです。
これだけではよく分からないですよね…笑
詳しく説明します!
例えば、
⚫︎みんなで遊んでる時に、色んな遊びのアイデアを思いついたり、提案したりしてる!
⇨発想力がある。遊びを作る創造力がある。提案力がある。
⚫︎道路でガードレールをアスレチックのようにして遊んだり、自分でオリジナルで考えた遊びをしたりしてる!
⇨楽しむ力がある。オリジナルで独創性がある。
⚫︎外で木登りをしている時にたくさん失敗したり、擦り傷を作ったりしてる!
⇨チャレンジャー、やってみる力がある。たくましさがある。
⚫︎公園で虫の家を作ってる時に「蟻が入ってこないようにはどうしよう?」と言いながら色々と試して作ってた!
⇨試行錯誤力、工夫する力、考える力がある。
といった感じです!
いつもこんな感じで子ども達の良いところ見つけをしています!
コレだけなら簡単にできそうじゃないですか?
この簡単なやり方で、今までに子どもの良いところを1000個以上見つけています!
(※これもまた正確に数えてるわけじゃないです…またちょびっと盛ってるかもしれないです。笑)
ただ子どもの行動を観察して、そこから思考や感情を読み取るだけなので、この方法は誰でもできるんじゃないかなーと思っています!
注意点
ただし、気をつける点が2つあります↓
1.子どもをコントロールしないこと
大人が操ることを目的とした声かけによって子どもがした行動は、その子の素の行動ではないので、あまり意味がないと思っています。
例えば、
・「勉強しなさい!」と言って勉強した
・「お菓子をあげなさい!」と言ってあげた
とかです。
これって、子どもが自分の思考で動いたり、感情で動いたりしてないですよね。なのでその子の特徴や好き、得意を認識することにはあまり参考にならないです。
子どもが自発的に起こした行動を観察しましょう!
2.強みと弱みは表裏一体であること理解すること
弱みの裏には必ず強みがあります。
一見悪い行動に思えても、捉え方を変えると良いところに変わります。
例えば、
・飽きっぽい(弱み)⇨次々と新しい考え方ができる(強み)
・すぐに人と仲良くなれない(弱み)⇨じっくりと深い関係を築ける(強み)
・ネガティブな思考(弱み)⇨問題発見が得意(強み)
みたいな感じです。
なので、一見すると良くないと感じた行動でも、
一度捉え直してみる、ポジティブに置き換えてみるのがおすすめです。
どんな個性も捉え方次第であることを念頭においておきましょう!
思考や感情ってなに?
子どもの観察の方法や良いところの見つけ方は分かったけど、
思考や感情っていうのがよく分からない…
子どもの行動を見て良いところに変換するのが難しい…
子どもの行動がどういう思考、感情からきてるものなのかよく分からない…
という方は、
僕がいつも使っている【個性まとめシート】を参考にしてみてください↓
【個性まとめシート】
![](https://assets.st-note.com/img/1667194498911-0R78ZbtJMs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667194523654-dQyKx1L4lR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667194544417-8a3Xzpzlek.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667194552892-dEXP0vULQ5.jpg?width=1200)
【個性まとめシート】の使い方は、「子どもの行動」と【個性まとめシート】を照らし合わせながら、子どもの個性や良いところ、素敵なところを見つけていきます。
(僕自身も子どもの行動と個性が結び付かなかった時には、【個性まとめシート】を使っています!)
この【個性まとめシート】を見ながら、子どもの良いところ見つけをすると見つけやすくなるのでおすすめです!
というわけで
今まで子どもの観察方法や良いところ見つけについて、しっかり説明したことはあまりなかったのですが、今回頑張って書いてみました!
(分かりづらかったらすんません!よく分からないとこがあったらコメントとかDMとかで気軽に質問して下さい!)
https://twitter.com/@yutaroasobi
https://www.instagram.com/n.yutaro_asobi
この観察方法は、結構簡単だと思うのでおすすめですし、「行動から思考や感情を読み取ろう!」という視点で見ると、子どもの観察が楽しくなったりもすると思っています!
ぜひ試してみてください(^^)
もし、子どもの良いところを100個見つけられたら教えて欲しいです!!
僕は上記の方法で子ども達の良いところを、遊ぶ度に3〜10個くらい見つけてますが、他にもっと良い方法があったら教えてください!
(個性まとめシートも他にもっとがあったらシェアしてもらえると嬉しいです!)
では、最後までお読み頂きありがとうございました!
余談…
※忙しい人は読まない方が良いです!笑
ちなみに、日頃から世の中の良い感じなところ(ポジティブなところ)を探していると、子どもの素敵なところが自然といっぱい目につくようになると思います!
(僕は日常的に「あの雲カッコいい!」「この高いビル作った人すごい!」とか、世の中の良いところ見つけをしてます。笑)
日常的に世の中の良いところ探しをしていたら、ポジティブ度が増したのか、子どもの良いところも無意識レベルで見えるようになりました!
一人の散歩中や通勤中にやってみたり、子どもとお出かけの時にゲーム感覚で遊んでやってみたりするのも良いかもなーと思いました!
(ポイントは簡単に褒められるところを褒めることです!)
余談まで読んで頂いた心優しい方々へ .
改めて、最後までお読み頂き本当にありがとうございました!!