![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133688088/rectangle_large_type_2_95b5e65211c4e3fb6c848c7ef9957abc.png?width=1200)
10分の9と10
こんにちは。
アクティンググループ 杉山です。
さて、今回は、2月から2項目ずつお届けしている「ACTING GROUPのメンバー、一人ひとりが意識して取り組んでいきたい10項目」の最終回です!
今回は「9. 感受・感動・感謝」「10.幸せになる」を見ていきたいと思います。
◎ 9. 感受・感動・感謝
仕事をする上で、スキルや知識、やり方、改善、コミュニケーション、ヒューマンスキル、成長意欲など、様々な大切なことがあります。
もちろん、全て大切なこと。
ただ、数ある大切なことの中でも一番大切にしたいことは「自分の感性、自分がどう感じるか」ということ。そして、相手の立場を理解し、相手の気持ちや思いに共感すること。
誰かのためにする仕事において、大切にしたいことです。
私たちは仕事をする上で、自分たちの都合だけを優先してはいけません。
お客様が求めていることは何か。わかること、感じることで、その瞬間、瞬間に必要なことを優先していくことが大切です。
人は頭で動くのではなく、心で動くもの。
幾ら正論を振りかざしても、共感できなければ人の心は動きません。
共感できるようになるためには、五感を働かせ、様々なことに敏感になること。そこで、出てくるのが「感受」「感動」「感謝」の3つです。
🔽 感受
外部の刺激や印象を、心で感じて受け入れること。その受け入れられる能力が感受性。
🔽 感動
感受したことで、心が様々な感情を伴って動かされること。
🔽 感謝
様々な恵みや厚意を受けたことで「ありがたい」と感じること。
この3つを大切にして、日々実践し、体感していく。
このためには、自身の「感性」を磨くことが大切です。善き心、善き思いで自分の感性を磨き、善き姿勢、善き行動につなげる。自分の感性を磨き、いい仕事をして、いい人生にしていくということですね。
◎ 10. 幸せになる
「幸せ」とは、自分がどう思うかということ。
幸せだと思えば、幸せ。幸せじゃないと思えば幸せじゃない。
幸せは何も特別なものではなく、自分の心の中にあるもの。
「幸せはなるものじゃなく、感じるものだ」と言う言葉がありますが、幸せとは心の在り方次第で感じられたり、感じられなかったりするもの。
人それぞれ幸せの定義も違いますし、幸せを感じる瞬間も出来事も違います。外的要因や置かれあ環境がどうであれ、自分の心が幸せだと思えたら、幸せなことです。
目に見えないものだからこそ、難しい。人と比べてしまうということもあるかもしれません。
ただ、今の自分の存在をみとめ、自分の生き方を誇れること、今の自分を自分で愛することで、幸せは近づいてきてくれます。
そして、自分と一緒に過ごす周りの人達にも、幸せの種をまく事で、笑顔や感謝があふれ、自分の幸せもより豊かになっていくのではないでしょうか。
「We act the best for you」の姿勢で「最高のサービス」をお届けし「働く仲間とお客様の"笑顔"」を育むことで「"幸せ"」をつないでいく…ということですね。
◎ 編集後記
10項目書き切りました!
社長の書いている内容を読み、込められた思いや考えを読み取り、文章にするのは、とても大変なことでした。
若干、私の解釈も入ってしまっているような気もしますが…アクティングの2024年、そして今後の未来に向けての思いや姿勢を少しでも感じ取っていただけたらいいな…と思っております。
さて、今日はちょっとだけ違うお話を。
「キャリアアンカー」というものはご存知でしょうか?
キャリアアンカーとは、キャリアを考える上での価値観で、生涯にわたり、自身の働き方の軸となるもので、8つのカテゴリーに分かれています。
キャリアに対する考え方は、役職についた、部署が変わった、家族が出来た…など、その時の状況や気付きで常に変化していきます。
そんな変化の中でも、軸としてあり続けるのが「キャリアンカー」です。
昨年の今頃、通っていた(オンラインですが)キャリアコンサルタント養成講座の中で自分の「キャリアアンカー」を知るためのワークを行ったのですが、私は「奉仕・社会貢献」というものでした。
世の中や人のためになることに価値を見出す。人の役に立つことに喜びを感じる。仕事を通じて、社会に貢献したいというタイプだそうです。(異論のある方は杉山まで・笑)
「人のために行動する」「We act the best for you」という考え方がピタッとくるタイプなのかもしれないな…と、今回の記事を書きながら、ふと思いました。
あ、ちなみに、キャリアコンサルタントの試験は昨年末に無事合格いたしました。
ということで、今回はこの辺りで。