![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78415031/rectangle_large_type_2_e00fd8b92170f2ee8c4d276e5affe1b7.jpeg?width=1200)
子どもの自主性を伸ばす寄り添い方
子どもが伸び伸びと楽しく過ごせるように、できる限り寄り添ってサポートをしたいですよね。
そもそも「子どもに寄り添う」ってどういうことなのでしょうか。
いつも側にいて手助けすることなのか、どんな結果の時も見守るだけなのか。
本当に良い寄り添い方を見つけるのは簡単ではありません。
今回の記事では子どもが自ら考えて動けるようになるため、自主性を伸ばす寄り添い方のヒントを紹介します。
寄り添い方はたった2つだけです!
① できたことを認めてあげる
② これから取り組むことを応援する
それぞれについて詳しく紹介していきますね!
① できたことを認めてあげる
例えば子どもの宿題が半分まで終わった時。
まだ最後まで終わってないのにテレビを見ていたら、ひとこと言いたくなりますよね。
ついつい「まだ全部終わってないじゃん、何してるの?」と言ってしまう時があると思います。
確かに宿題は半分までしか終わっていません。
しかし、半分という結果だけに注目してしまうと、子どもは「ちゃんと半分は頑張ったのに」と思い、少し嫌な気分になります。
結果ばかりを強調され努力を無視されると、大人だってやる気がなくなってしまいます。
進捗について声をかける時は、最初にできていることに触れましょう。
例えば「半分までできたね!」「宿題、頑張ってるね!」と声をかけます。
それだけで子どもは進捗を認めてもらえて安心します。
そして子どもは安心できた状態になって初めて、親の言葉に耳を傾けられるようになります。
② これから取り組むことを応援する
次に、これから取り組むことを応援します。
例えば「このままあともう少しできそうだね!」「あと半分だね!」と伝えます。
決して大袈裟に伝えなくても大丈夫です。
あと何をクリアすれば良いのか、目標を伝えてあげましょう。
「まだ半分までしか終わってない」より「半分できたね!あと半分、頑張ろう!」という声かけは大きく違います。
親の明るい応援が子どもの元気の源になります。
===============
ここまで読んでくださりありがとうございます。
子どもに寄り添うときに気をつけるポイントはたったの2つだけです。
① できたことを認めてあげる
② これから取り組むことを応援する
この2つを守ると子どもに寄り添うことができます。
アクティメソッドでは公式インスタグラムでも、親が子どものために今出来る、お役立ち情報を発信しています!是非フォローをお願いいたします^^
→ @actimethod_official で検索!