見出し画像

【アクティビティ編】フィリピンの中学校で日本についての特別授業をした話。

皆さんこんにちは、Yoと申します。

現在フィリピンにある都市バコロド(Bacolod)近郊にて、語学学校Acti-LABOのインターン生として生活をしています。

このアカウントでは、語学学校のインターンを通して得た経験や現地の雰囲気を、写真なども交えながら綴っていきたいと思います。
また学校については前の記事で紹介しているので、そちらも見てもらえるととてもうれしいです。


現地の学校訪問での体験

Acti-LABOでは一か月に二回程度の頻度で様々なスクールアクティビティを行っています。
先月、私たちは日本の文化を学ぶクラスに招待され、近所の中学校を訪問しました。
今回は大盛り上がりしたそのときの様子を伝えていきます。

学校に向け出発!

まずは時刻表の存在しないバスに乗るためにバス停へ。
バス停の近くには売店があったのですが、バスがまだ来ないだろうと先生が注文を始めると、バスの姿が現れました。
バス停に到着する前に急いで会計を開始し、ギリギリ間に合うことができました(^-^;

間に合いました(笑)


20分ほどバスに揺られ、学校に到着。
校内に入ると、まるでアイドルになったかのように黄色い歓声で迎えられました。
今回は中学2年生のみが対象だったのですが他の学年も校庭に出ていたので、その子たちも興味津々な様子でした。

Acti-LABOが存在するネグロス島は、セブやマニラと比べてローカル感が強め。
そのため、日本人を見かけることもほとんどありませんが、現地交流を大切にし、実践的な英語を学ぶことを目的としたわが校にとっては最高の環境です。
また現地の人たちも異文化交流をする機会が少ないため、学校訪問やマングローブ植林などをする際に、現地の人たちはいつも私たちを温かく迎えてくれます。
この瞬間を感じるときに、異文化交流のすばらしさを再認識することができます^^

自己紹介&日本文化の特徴を解説

自己紹介を開始するとさらにその場は盛り上がり、一言喋るたびに歓声が上がる状態に(笑)
フィリピンの子どもたちの元気さに圧倒されました。

大盛り上がり!


何とか自己紹介を終えた後は、スタッフである自分が日本文化の特徴について英語で説明を始めます。
アクティビティとしてこのあと一緒にやる予定の折り紙や、漫画、アニメなどについても解説をしました。

88人を前に緊張…。


クイズ大会で大盛り上がり!

続いては、日本についてのクイズタイム!
答えが寿司などといった簡単な問題から、柔道といった少し難しいものまで出題しましたが、みんな楽しく参加してくれて、無事に全問正解することができました。
回答する生徒は手を挙げた子の中から選び、前に出てきてもらう形式にしたので、生徒が前に来るたびに盛り上がっていました。

すごい勢い(笑)
正解した生徒にはお菓子もプレゼント。


折り紙を教えてみた。

お次は折り紙を教えるアクティビティ。
先生が用意してくれた英語解説&イラスト付きの説明書を駆使しながら、手裏剣や鶴を子どもたちに教えました。
「教えて!教えて!」「これで合ってる?」とワクワクしながら聞いてくる姿はとてもかわいかったです。
一つずつ丁寧に折りながら教えると、慣れないながらも、一生懸命手を動かしていました。


中にはすでに折り方を知っており、レクチャーなしで完成させてしまった子の姿も。
日本文化が好きだと言ってくれる子を見ると、こちらもうれしくなります。
お互いにとって忘れられない楽しい思い出になりました。


歌と踊りのプレゼント

次のアクティビティのために、スピーカーなどを準備し始めようとしたところ、なんと、中学生たちから特別に歌のプレゼントがあるとのお知らせが。
日本だとなぜかクラスに一人はピアノを弾ける子がいますが、フィリピンではピアノではなく、アコースティックギターを伴奏に歌を歌ってくれました。
温かみのある音色に合わせて、一生懸命歌ってくれる姿には感動の一言(;_:)
彼らの純粋な気持ちが伝わってきて、胸が熱くなりました…。

歌のプレゼントありがとう!

私たちからもお返しとして、元々用意していた日本の伝統的な踊り「ソーラン節」のレクチャーを開始。
最初は不思議な踊りと音楽に戸惑ってましたが、最後にはみんな楽しそうにどっこいしょどっこいしょしてました。

まさに異文化交流の醍醐味を感じる瞬間で、みんなの気持ちが音楽を通して一つになった素晴らしいひとときでした。


まとめ

今回のスクールアクティビティは、私たちにもフィリピンの学生たちにも素晴らしい経験となったと信じています。
このようなイベントを通じて自己肯定感も高まり、異文化交流の素晴らしさを改めて感じることができました。
次はフィリピンの文化をより体験してみたいです^^

これからもこのような経験を写真と共に綴っていくので、今後も見ていただけたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。



今回の記事でActi-LABOでの留学に少しでもご興味を持っていただけたなら、お気軽に公式ラインにご相談ください。
https://lin.ee/1EKDFz0

インスタもやっているので、是非フォローしてください!

↓↓インスタ公式アカウント↓↓
https://www.instagram.com/actilabo_bacolod?igsh=MXJzaTZtZTBxc2JlcA==

↓↓インスタ公式リールアカウント↓↓
https://www.instagram.com/actilabo_anabalife?igsh=OWlmOHo1bjA5M2Vq

以前の学校訪問についての投稿↑

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集