どうぶつしょうぎが面白い!|みつばち先生🐝
こんにちは、今回は「どうぶつしょうぎ」について書いていきたいと思います。
みなさん、どうぶつしょうぎって知っていますか?
私は10年ぐらい前にアプリをダウンロードして遊んでいました。
それからすっかり忘れていましたが、子どもと一緒に遊ぶに最適な遊びだったので、ご紹介したいと思います。
めちゃくちゃおすすめですので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
【こんな人に読んでほしい!!】
どうぶつしょうぎが面白い!|みつばち先生🐝
1.将棋を覚えてもらいたい!
将棋って頭を使って、相手の手を読み考える力が育まれます。
親としてこんな遊びに子どもにはしてほしいですよね。
私は小さい頃、将棋にはまって友だちと将棋をやりまくった時期があります。
自分の子どもにはYouTubeやゲームをするよりも、将棋のような頭を使う遊びに没頭してほしいと思います。
というわけで、買ったのがこちらでした。
初心者でも学びながら将棋ができる将棋セットを買いました。
しかし、5歳の息子には難しくなかなか進んでやろうとはしてくれませんでした。
親の思いだけで、やらせようとしてもうまくいきませんでした。
2.将棋の入門として
通常の将棋はうまくいきませんでしたが、次に買ってみたのがこちらです!
9×9マスの将棋を簡単にした将棋入門のボードゲームです。
ルールが簡単なので、2歳の息子も遊べます。
イラストもかわいいため、子どもウケは抜群です。
簡単といっても、将棋ですので奥が深く考えられて作られています。
3.最終的にはアプリがおすすめ
どうぶつしょうぎのボードゲームは駒が無くなったり、片付けが面倒だったりします。
そんな中、どうぶつしょうぎのアプリがおすすめです。
120円で販売されています。120円以上の価値があると思うのでおすすめです。
家族ごとにキャラ設定ができて、楽しく対戦ができます。
また、コンピューターとの対戦もあり楽しく考えながら遊ぶことができます。
また、どうぶつしょうぎウォーズというアプリもあります。
こちらは子ども向けではなく大人向けです。
ちょっとやってみようかなと思う人は、こちらをオススメです。
ちょっと遊ぶだけでしたなら無料でできます。(オンライン対戦も楽しめます)
終わりに
今回はどうぶつしょうぎについて書いてみました。
おうち時間を楽しく過ごせる道具でしたので、みなさんに共有します。
一番下の2歳の息子とも楽しくできています。
(ルールを本当にわかっているのかは疑問💦)
みなさんのおすすめのボードゲームや遊びがあればコメントで教えていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!