
理想のキッチン探し㊾久が原
先週見損ねた池上線の物件を、昨日観てきました。池上線の社内で、お母さんと3、4歳ぐらいの女の子が立っていて、女の子は駅に停車するたびに「着いた!」と言い、母親が「もうちょっと」と言うことをくり返すこと8回。9回目でやっと降りました。それは私たちも降りる駅、御嶽山。いくらなんでも8駅は「もうちょっと」には遠すぎないかい?と夫に言ったら「何言うてんねん、その会話を親子で楽しんでるんだよ」ですって。
物件は御嶽山と久が原の間で、どちらの駅からもだいたい7,8分です。新幹線の線路が近いので、たぶんときどきキーンという音が鳴ります。私はなぜか新幹線と縁があって、小学校1年生の冬に引っ越した実家も、東京に来て最初に住んだところも、前回住んだところも、と通算30年弱も近くでした。そのキーンという音からやっと逃れて今のところに住んだのに、また戻るのか―。池上線は土地勘もあってどの店がどこにあるかもう把握している。でも、池上線は五反田と蒲田を結ぶので、地下鉄に乗ろうと思うと結構不便で、五反田に出るめんどくささに、離れて痛感しました。
部屋は、前回見た玄関の感じからやはりとても素敵でした。鉄骨造ですがかなりがっしり作っている。下は会社で上は小さめの部屋が一つ。リビングダイニングは吹き抜けで2フロア分ぐらいの高さがあります。

開放感があるけど、熱効率が悪い。でもがっしりしていて窓がいくつもあるので、おそらくそれほど冬も寒くなりません。隣の家とも引きがあるので日当たりはさえぎられることもなく、目の前に壁がどんとあることもない。左に見えている窓がベランダに通じているのですが、丸くて狭いベランダで、梅干しを干すにはギリギリ。洗濯は毎日しないとダメそうです。83㎡の2LDK なのですが、寝室からベランダまではけっこう遠くなるので、布団を引きずって運ぶのはめんどくさそうだし、現実的には布団乾燥機を使うことになります。
キッチンは、素敵でした。この家、細かい収納があちこちありますが、エントランスがきれいで、人を招きたくなる家です。真正面に絵とか飾れそう。うちにあるエッチングを壁に飾って、下にも何か置ける。
キッチンの壁がタイルなのですが、ちょっとした絵もあるし、写真ではわかりづらいけど淡いブルーがステキ。北側に小窓もあります。

2ウェイ動線でもあります。すぐ隣にほぼ壁なしでトイレのドアがあるのでそれは近すぎる感じはありますが。

高さも85センチでちょうどよく、シンクはかごを取り出すタイプですが、上に浅い皿を買ってくれば大丈夫。幅が全部で290㎝もあるので、けっこうなんでも置けます。後ろの食器棚も、オープンなところに電子レンジとカ置けるし、冷蔵庫を置いた横にもう一つ棚も置ける。その棚に今のように鍋を置けば取り出す、しまうのストレスもない。換気扇もフィルターをはるけどふつうのタイプ。コンロ横の収納が実は食洗機でしたが、2021年に入れた新しいリンナイで、横に引き出して使うタイプ。これは容量が大きい。袋戸棚も低い位置にあるので、取り出しやすい。
あまり文句をつけるところはない物件です。床も白いフローリングで明るい。ベッドは買わないといけませんが。何しろ洋室のクローゼットだとふとんが収納できないので。リビングも広いので、本棚とソファーを置けば応接室にできます。個室に行くところになぜか短い通路があるので、プライベートを隔離できる感じです。
ドーム型の吹き抜け部分を外しても、壁の高さは250㎝もあるので、本棚の上置きをすべての本棚につけることが可能になります。収納力は当分心配しなくていい。そして築28年の割には古びた感じがまったくない。この家は災害に強い家です。地震も台風も。周りとの距離から言えば火事で延焼される、することもあまりなさそう。そして大田区は暖かめで雨少なめなんです。約10年ちょっと住んで、品川区も入れたら20年。
いい物件に決まってるじゃん。駅から近いし、明るいし。歩いて2分ぐらいのところに郵便局もある。向かい側には児童公園があって桜の木がある。すてきじゃん。
内見後は、前はカフェで常連だったテイクアウトの店へ行ってマダムのニャン子とおしゃべりし、その後は坂を上って絵本その他の自宅ショップのタバネルへ行って店主とおしゃべりし。彼女は若いけどカルチャーを語り合えば楽しいことがいっぱい。こんなにここには知り合いがいる。ほかにも八百屋や豆腐屋や。でも、何かここに戻りたくない気持ちがすごくあるのです。
池上線が若干不便とか、カフェがあまりないとか、使える本屋がないとかいろいろあるけど、何だかここにまた戻るのはイヤな気がするのです。うまく説明できない。出て行った場所なのに、という思いもあります。でも、何かが始まるかもしれない、知り合いがちょこちょこいるから。腰を据えて大田区を楽しくするようにできるかもしれない……。手を挙げている人があと2組いて、3組でオーナーさんが選ぶそうです。一応申し込むことにしました。さてどうなりますか。