見出し画像

朝活を成功に導く、5つの秘訣。

こんばんわ、バリ島在住のacoです☺️🏝️

今月は息子の3歳の誕生日なので、昨日は朝からディズニーランドに遊びに行って来ました🐭🎈

朝8時前に自宅を出発し、帰宅したのは19時頃。
気温は最高9℃、最低−1℃。
風が冷たくてとっても寒かったのと、たくさん歩いたのとで、帰宅時にはもうヘトヘトでした。

「あ〜、この疲れを取るためにたっくさん寝たい!」という思いが頭の中をチラつきましたが、今この記事を書いている時刻は、ディズニー翌日の6:30☀️

ヘトヘトな翌日でもグダることなく、無事朝活成功しました✨

この記事では、元々朝活とは無縁だった私が、朝活を継続させるために実践している5つ下準備についてをお伝えします☺️




1.スムーズに朝活をスタートさせるためには、前日の下準備が重要。



私が一番力を入れているのは、むしろここです(え、朝じゃないの…?)

私の場合、「今日は疲れたからもう寝て、明日全部片付けよう!」と翌日に全てを放り投げると、絶対に上手くいきません。

朝起きた時に今日のタスクがハッキリしていないと、何から手を付けたら良いかの優先順位を付けることが難しく、やる気も起きない。

その結果、「よし、一旦寝よう」と二度寝してしまうのがいつものパターンでした😅

そして気づいたら息子と一緒に8時頃まで寝てしまい、慌てて起床。
その後は息子対応と家事に追われ、結局作業時間が1秒も取れない…。という経験を、もう何度もしてきました。(そしてその度にヘコむ…)

ですが、1日家を空けていてやることが溜まっている時は特に、前日の夜にTodoリストを作成しておくと、朝の動きが全然違うことに気が付きました。

良いスタートダッシュを決めるためには、良い状態でのバトンタッチが必要ということです。

そのために私が行なっている前日の下準備を5つお伝えします。

1.翌日のTodoリスト作成

まずはこちらから。

紙でも携帯のメモ機能でも何にでも良いので、翌日のタスクをメモします。

この時一緒に、『何時ごろまでに行う』とか『時間が空いた時に行う』とかそういう情報もササっと書いておくと、優先順位がハッキリとして行動に移しやすいです。

前日までにタスクを整理しておくことで、朝に考える手間を省けるので、寝起きでも頭がこんがらがらなくてオススメです。

あと、タスクが終わる度にチェックを付けていくと、達成感を実感することができるので、結構嬉しかったりします(笑)

2.その日の片付けは、その日の内に済ませる

私は、朝起きた時に部屋が散らかっていると一気にやる気がなくなります。
超綺麗好きとか潔癖とかでは全くないですが、最低限の整理整頓は行なっていたいタイプ。

朝から気分を下げたくないので、リビングや寝室はある程度片付けてから眠りにつきます。

でもそんな大したことはしていません。
お出かけに使ったカバンの中身を整理したり、散らかっている物を元あった場所に戻したり、洗濯物はまとめておいたり、そのぐらいです。

でも、この一手間を行なっておくことで、クリーンな気持ちで朝を迎えられます。(『部屋の乱れは心の乱れ』という言葉の通りですね😳)

また、私は普段から(といってもまだ1ヶ月くらいですが)その日に行った作業内容・作業にかかった時間・SNSの投稿数・フォロワー数等をノートに記録していますが、これも夜の内に終わらせるようにしています。

その日の出来事はその日の内に終わらせることで、頭の中が整理され、次に進みやすくなります☺️

3.机の上は、すぐに作業に取り掛かれるようセッティングを

私が作業を行うリビングと、息子が寝ている寝室は扉を1枚挟んで隣同士。
そのため朝の作業時間は、極力物音を立てないように気を付けています。

パソコンスタンドをカチャカチャ音を立てながら広げたり、足りない物を取りに何度も席を立つと、物音で息子が起きる可能性が…。

あと、シンプルに作業効率が悪くなり、貴重な朝活時間がもったいない…!

「起きて椅子に座るだけで作業を始められる環境」と「そうでない環境」では、作業効率に大きな差が出ます。

4.朝執筆する記事のタイトルを決めておく

私は朝の作業時間(1時間〜1時間半、多い時で2時間)で記事を1本執筆しているのですが、タイトル決めから始めると作業時間内に執筆が終わらない…。

「このタイトルにしようかな」「こっちもいいな」といったような感じで揺らいでしまい、なかなか先に進めません。

一方、タイトルが決まっていると、隙間時間に「こんな内容を書こうかな」とアイデアが浮かびやすくなります。
そのため、すぐに記事の執筆に取り掛かることができます。

5.寝る前に、軽めのストレッチを

疲れている日は1秒でも早く布団に入りたい!と以前までは思っていました😂

ですが、寝る前に5〜10分程度軽めのストレッチを行うと、心身ともにリラックスすることができ、質の高い睡眠に繋がりやすくなります。

私は、深呼吸しながら全身をゆっくり伸ばしたり、肩を回したりするのが好きで、たった5分だけでも身体がフワッと軽くなるのを実感することができています。

そして最近は、布団に入って目を瞑ると、おそらく5〜10分以内には夢の中に🌛

睡眠の質が向上することで、翌朝の集中力や記憶力もUPしますよ✨


まとめ

朝活を継続するために重要なのは、前日の準備です。

✅翌日のTodoリスト作成
✅部屋の片付け
✅作業環境の準備
✅記事のタイトル決定
✅軽いストレッチ

これらの準備をすることで、朝の時間を有効活用し、スムーズに作業に取り掛かることができます。

質の高い睡眠と万全な準備で、充実した朝活を始めましょう!

いいなと思ったら応援しよう!