見出し画像

【人生のほんの1日】20230724 ピアノ練習のみday

今日は定休日。貴重なお休みなので、昨日のホール演奏の反省なども踏まえて、ピアノ練習に集中する1日にしました。

まずは、休日の朝食定番、ご近所のスタバでドリップコーヒーのベンティサイズを。

帰宅してから、早速ピアノ練習。
昨日のホール演奏での反省点としては、

・しっかりと暗譜していないと緊張を伴う場では暗譜飛びや演奏ストップや弾き直しにつながる。
・技術的な自信がない箇所は本番でも弾けないので、技術的に絶対弾けるレベルまで仕上げる

の2点でした。

普段弾き慣れていて、暗譜も大体OKかなと思っていた スクリャービン エチュードや、ラフマニノフ 楽興3番など、ことごとく暗譜では弾ききれなかったので、コンクールも視野に入れて、暗譜できるくらい丁寧に時間を割いて細かく練習しました。


【今日のピアノ練習覚え書き】

ウォーミングアップ

スケール ロシアの教本から、両方向に広がって閉じるスケール。C、F、B、ES、AS dur

ツェルニー 30番 13、14

初見練習 

モンポウ「歌と踊り 第10番」

ギターのバージョンが雰囲気良かったので貼っておきます。
今日は歌のパートを初見しました。


以下、楽曲練習

コンクールの新曲2曲

2曲とも1日で暗譜するは無理ですが、何日か続ければ暗譜が進むように、曲を細かく区切ってそのパートを楽譜見ないで弾けるまで繰り返し弾く練習をしました。

1日だけだと記憶が定着しませんが、繰り返し行うと暗譜も進むと思います😊

バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 6番 BWV851

今日は他の曲で時間食ったのでバッハはお休み。


パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ

1番ファンキーは、先生からは速度を上げるように言われていますが、速く弾くためには暗譜して間違えないで弾けることが大事なので、今日は暗譜を確認しながらゆっくりセクションごとに繰り返す練習。

3番ボレロは大好きな曲なので、はやく弾けるようになって舞台に乗せたいです。
この曲もやや作りが入り組んでいて複雑なので、早いうちに暗譜した方が良いと思い、今日は前半2ページを短く区切って覚えながら進める練習をしました。

ベートーヴェン 
創作主題による32の変奏曲

古典派の楽曲はしっかりと間違えずに弾くことで説得力が増すので、各変奏ごとに正確に間違えずに弾く練習をしました。
今日は、テーマから第5変奏、27から31変奏を弾きました。

ショパン バラード第2番 op.38

新曲に集中するため今日はお休み。

ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番

3番は暗譜を確実にするため、主メロディを階名で歌いながら弾く練習を繰り返しました。

4番の苦手な中間部の暗譜もしたいので、かなり時間を割いて「楽譜を見て弾く」「手を見て弾く」を繰り返し脳に覚えさせる練習をしました。

ドビュッシー グラナダの夕べ

この曲は苦手な箇所は分かっているので、和音をハズしがちな箇所を集中的に練習しました。


スクリャービン エチュードop.2-1

この曲も暗譜で安定して弾けるレパートリーにしたいので、今日は、うろ覚えになっている主メロディを階名で間違えずに歌いながら弾く練習。
適当に覚えてた箇所が洗い出せて、完成に向けていい練習になりました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集