見出し画像

【人生のほんの1日】20230302 いきなり繁忙期スタートな3月😅


ベッドを出る前の早朝読書。スー・スチュワート・スミスさんの大著「庭仕事の真髄」は休み休み読むことにして、今日はTommyさん著「シンプリスト生活」を読み始めました。


過剰だったり不要なモノは持たないけど、自分が好きなモノ、人生を豊かにしてくれるモノを厳選して持ち、身軽で気持ちいい暮らしを手に入れるという考えは私もとても共感するところで、自分の生活観を再確認するような気分で読めそうです😊


読書後は 起床してピアノ練習。

ウォーミングアップ
スケール♭系全調
ツェルニー30 3〜5 明日レッスンなので本気度アゲて取り組みました。 

初見練習 
エリック・サティ 「ジムノペディ 第2番」言わずもがなの有名曲ですよね。
「ジムノペディ」は1番も2番も(たぶん3番も😅)、私のように譜読み大苦手な者であっても比較的初見でも弾きやすいです。っていうことは、あまり初見力を強化する練習になっていないのかもしれないですが、サティの代表作のひとつでもある名曲なので、一度は弾いておくといいですよね。

手がけちゅうの楽曲練習
バッハ 平均律1巻6番
ドビュッシー グラナダの夕べ、雨の庭
スクリャービン   エチュード op.2-1
ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番

今朝は、弾き込み中〜仕上げ済みの曲を、クオリティ高める目的で、自分の音をよく聞きながら細かく練習しました。


朝練はここまで。
2月末から日に日に植物の注文が急増していて、朝からあれやこれやてんやわんやの大忙しでした😅
今年は重要スタッフが一名減ってしまったため、その穴埋めで、午前中は私も新人スタッフにいろいろレクチャーしながらいっしょに作業したりして、なんだか「黎明期の会社」っぽい活気ある感じになっています。

私は、繁忙期の忙しさは、お祭り騒ぎっぽい気分になれて意外とナチュラルハイで楽しめます。
例年は繁忙期に徐々にフェイドインする印象なのですが、今年はいきなりトップスピードって感じで、ややビックリ。忙しいくらいの方が無心に仕事に集中できて充足感ありますよね。

午後は、外仕事とデスクワークを半々で。

その後夕方から夕食までピアノ練習
セットで舞台に乗せたくて現在強化中の
ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番、

朝練で手をつけられなかった
ショパン バラード2番の譜読み
ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲 
第16変奏までをゆっくり弾き込み。


レッスンに向けて練習が間に合わず夕方もピアノ練習に当ててしまったため、今日はジムに行けませんでした。ちょっと心残りでもありますが、ま、こういう日もありますよね(いろいろto doスケジュール詰め込みすぎの感もあり😅)。

というか、なんだかんだいっても結構充実した1日でした(ポジティブとらえ)😊


いいなと思ったら応援しよう!