
【人生のほんの1日】20230721 ピアノレッスンday
今日の午後はピアノレッスンでした。
タイムリーには新曲も含めコンクール曲を弾けるようにしなければならないので、コンクール曲を中心に、それ以外のレッスン曲数も多いので、どんどん弾いていきました。
弾いた順に列挙していきますね。各曲の文章は先生からのコメントを中心に覚書きで書いています。
コンクールの新曲2曲
先週にコンクール曲を決め、1週間必死こいて練習した割にはややヤバいほど弾けませんでした(なんだかまだまったく自信持てなくて無駄に緊張した😅)
とはいえ、先週よりはかなり曲っぽくはなり、「これは、弾けさえすればかなり太田さんぽくていいですね」と。
ツェルニー30番 11
今週は新曲にほぼかかりっきりだったので11番のみ、合格に向けて頑張りました。1回目はうまく弾けず、2回目はなんとか弾き切ってややマズめながら合格となりました😅
バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 6番 BWV851
今日は、私的に苦手意識満点の6番プレリュードのみをいつもよりゆっくり丁寧に弾きました。数日間、バッハはこの曲だけを超ゆっくり弾いて身体に覚えこませたいと思っています。
先生的にも、まずはこのゆっくりテンポの方が音楽性を増して仕上げていくのがいいですね、と。
パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ
今日は2曲とも通して弾きました。
ボレロが今までよりはスムーズに弾けるようになったと思います。
ここでおやつタイム。今週はセブンの餡入りホットックを食べながら先生としばし雑談。
ベートーヴェン
創作主題による32の変奏曲
長い曲ですが今日は頑張って第31変奏までを弾きました。
この曲を弾くと精神的にも身体的にもとても疲れるのですが、先生がいうには「同じテーマで32曲のエチュードを一冊やるようなもんですから、タイヘンなんですがこれを乗り越えるととても勉強になりますよ」と。
ショパン バラード第2番 op.38
今日は8ページからラストまで、コーダの部分をゆっくり間違えないように弾きました。
ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番
この2曲もそろそろ舞台に乗せる準備に入りたく、今日は激本気モードで2曲を通しました。
自分でも、今できる限りのかなり良い演奏ができたと思います。
先生も先週からの進化を感じてくださり、音質もメリハリも良かったですよ、とのことでした😊
ドビュッシー グラナダの夕べ
この曲はコンクールのどこかの段階で弾きたいと思っていて、段階上げ練習を始めました。
この曲は、ゆったり静かな曲ですが、なにげに構造が入り組んでいて声部も和音の数も多いですし、それらの技術的な処理をしながらこの曲の気だるくエキゾチックな雰囲気や揺蕩いながらもいろいろなシーンがを現れて変遷していく様子を表現していかなくてはならないため、私的にはとても難しいと思う曲です。
以前は間違えやすかっためいっぱいの和音がリズミカルに連続する箇所も自分比で以前よりよく弾けるようになり、先生的にも、この曲で勝負をかけるのは逆に攻め感があっていいですね、と。
スクリャービン エチュードop.2-1
次の生徒さんが来る時にラフマニノフを弾いていることが多かったので、今日はラストをこの曲にしてみました。
この曲は年内にいくつか舞台に乗せたいので、表現の細かい部分もご指導いただきながら部分練習を挟んで2回通しました。
【ピアノ朝練覚え書き】
初見練習
モーツァルト 「アヴェ・ヴェル・コルプス」(吉松隆編)
数曲収載の曲集なので、せっかくだから全曲弾いておこうかな、と。