![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131195421/rectangle_large_type_2_dbc578a1908ce1b53828bdb24e67b8a5.jpeg?width=1200)
【植栽家の日常】20240217 オンラインサロンの本番day!
【Gaden Story Club オンラインサロン本番でした】
今日は私が不定期連載記事「ACID NATURE 乙庭Style」を書かせていただいている園芸情報サイト Garden Story の有料会員制クラブ Garden Story Clubのオンラインサロンに講師で出演させていただきました。
今回は、初めての試みで、配信会場の西麻布 Garden Story 編集部に観覧希望の会員さんもお招きして、前半は私が設計案件の植栽をどのように考えていくのかという思考法の解説や、最近気になっている植物の紹介やその使い方の提案などをレクチャーしました。
設計案件の解説では、実際に施主さまにお見せしたプレゼン資料の抜粋なども使いこのオンラインサロンだけでしか見られない内容になっています。
紹介した植物も現在進行形で私が気になっているリアルタイム版で、乙庭のオンラインショップよりも最新! 会員限定のたいへんスペシャルなコンテンツにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709699622051-IxfOEt2TDW.jpg?width=1200)
そして、休憩をはさんで後半は、会場観覧・ZOOM参加の会員さんもまじえて、Garden Story Club オンラインサロン初企画のフリートークおしゃべりタイム。
![](https://assets.st-note.com/img/1709702767308-X5S0t4WlUT.jpg?width=1200)
前半のレクチャーで紹介した設計手法や植物をネタにした話題で会員のみなさんもとても盛り上がり、たいへん楽しい雑談会になりました。
編集サイドの予想を超えた大盛り上がりで、出演していた私と倉重編集長もみなさんとの園芸談義でめっちゃ楽しい時間を過ごさせていただきました。
ご参加のみなさん、楽しい時間を本当にありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1709700438667-5PvKVRMEXK.jpg?width=1200)
ご参加の会員のみなさんも積極的に植物や園芸に対するご質問やご発言もくださり、本当に私自身、みなさんとナマの会話ができて楽しかったですし、たいへん勉強にもなりましたし、なによりも「みなさん本当に植物・園芸が好きで楽しんでいらっしゃるんだなー」という、とてもポジティブであたたかいパワーが感じられて、私もみなさんから元気をいただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1709702843871-C1x6lnoFrc.jpg?width=1200)
サロン前半の私の設計案件レクチャーなどは、植栽や建築のプロでも内容的にはやや難しい部分もあったのですが、みなさんとても熱心に聞いてくださったのも感動しましたし、後半の雑談会でいただいたご意見からも、みなさんがレクチャーの内容をとても深く理解・咀嚼していらっしゃるのが分かり、園芸・植物が「好き」という気持ちが生み出すチカラの強さを改めて実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708178459447-VN93TxLuJs.jpg?width=1200)
園芸・植物好きな人同士の会話は楽しみが尽きることがありませんよね。
いや〜、ほんっとに楽しかったので、また雑談会付きのオンラインサロン企画したいです!
今日のピアノ練習覚え書き
【ツェルニー 30番 7、17番】
【坂本龍一 「andata」】
次のThe sheltering sky と合わせて舞台に乗せるプログラムにしたくて、2曲連続で弾きました。
【坂本龍一 「The sheltering sky」】
前出の「andata」と合わせて、晩年の坂本さんの墨絵のような枯淡・彼岸的な境地の表現を追求したいなと思っています。
【スクリャービン エチュードop.2-1】
この曲はコンクールの講評で内声の歌い方や伴奏の音量のバランスなどを指摘されたので、その点をよく意識しながら通し練習。
【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 1-1 ファンキー、1-3 ボレロ】
ファンキーはメトロノームの速度を変えて数パターン通し。
ボレロはゆっくり楽譜をしっかり読みながら通し
【ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲】
今日はお休み。
【スクリャービン エチュードop.8-11、12】
今日はお休み。
【バッハ トッカータ ホ短調 bwv 914】
今日は3~4ページを弾きました。
【ドビュッシー 版画全曲】
今日はお休み。
【ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番】
4番の暗譜と演奏の安定を目指して片手ずつ練習と超絶ゆっくり練習。
【スカルラッティ ソナタ K.466】
完成速度のメトロノームに合わせて弾く練習。
【ショパン バラード第2番 op.38】
今日はお休み。
【スカルラッティ ソナタ K.87】
今日はお休み。
【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 1-2 ブレリア】
新曲として練習開始で、今日は時間をかけて最後まで読みました。
【今日の読書】
最後に私 太田敦雄の著作や掲載誌をいくつかご紹介します。
2024年1月16日発売(本記事執筆時点では発売前)のガーデニング雑誌「Garden&Garden vol.88 (Spring 2024)」。
巻頭特集「風景ガーデニング」にて、私 太田敦雄 / ACID NATURE 乙庭 を8ページにわたり掲載いただいています。私の設計案件の中でもこれまで一般誌で解説紹介していない2つの住宅を実例に写真豊富に、自分が思い描く植栽風景を形にしていく思考のコツなどについて解説しています。私のページ以外も人気ガーデナー、ガーデンデザイナーさんの多様な植栽事例をお楽しみいただけます。
私と、おぎはら植物園の荻原範雄さん、フローラ黒田園芸の黒田健太郎さん・和義さんご兄弟との共著作「グリーントータルプランツブック」。前半の1/3を私が執筆担当しており、実例も交えた植栽論と植物の解説をしています。
私の最初の著作本「刺激的・ガーデンプランツブック」は、出版社のご都合で現在絶版となっていますが、この本に書いた内容も含めて、今後の出版物に盛り込んで、なんらかの形で情報としてこれからも手に入るようにはしていきたいと思っています。
noteの「乙庭植物図鑑」では、これまでの著書では解説していない植物も積極的に取り上げていく予定です。
自分だけの特別なお庭造りの参考になれば幸いです😊✨