
【植栽家の日常】20230322 平常モードに戻って農場day😊✨
先週は執筆と植栽設計案件でほぼ缶詰め、先週末から昨日まではピアノの本番で張り詰めて過ごしていたので、ひと晩ゆっくり寝るも、心身の消耗度がスゴくて、まだ本調子に戻れませんが、とりあえず今日からまた平常モードに戻りました。
朝イチから農場へ。この一週間で植物の芽吹きもとても進み、景色が一変!農場に向かう幹線道路沿いの桜の開花も進んでいて、春の気分を味わえました🌸🤗✨✨

原種系の早咲きチューリップは🌷開花が進み、もう少し遅咲きの品種もスタート順調に芽を伸ばしています😊

上写真の品種 リジーは、先のビオラセア ブラックベースよりもかなり捩れた感じの細葉で、何気に面白い葉姿ですね。

上写真の夏咲き宿根草タイプのアリウム 'メデューサズヘア' は、クルクルと捩れた青緑葉がカッコいいですね。
真夏に咲く花や初冬までドライになって残る花ガラ姿もオーナメンタルで観賞どころが多いです😊

宿根草系夏咲きアリウムと芽吹きの雰囲気がやや似た植物があるのでご紹介しちゃいます。
まったく違う科のトラデスカンティア 'コンコードグレープ' 。温暖期は灰水色がかった葉色になりますが、春 まだ寒いうちの芽吹きは写真のような美しい紫色を呈します。

同じくトラデスカンティアの黄金葉青花品種 'スイートケイト' も、株の中心近くが赤紫みを帯びて美しいです😊
成長後は全く違う姿になり、全く違う花が咲くのに、春の芽吹きの雰囲気が結構似ている植物って探すといろいろあるんですよね✨✨
その他、今日の備忘録ピアノ練習記録。
昨日までドビュッシー漬けだったので、今日はドビュッシー以外の楽曲を中心に。
朝練
ウォーミングアップ
ド・ソから始まる各11種のアルペジオ
ツェルニー30番 6〜8
初見練習
プロコフィエフ 「束の間の幻影」第13番

中盤から今まで見たことない感じのトリルが出てきて、面白いなぁと思いました。
楽曲練習
ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番
バッハ 平均律 1巻2番、6番
スクリャービン エチュード op.2-1
ミスしないように慎重に、音楽性も意識して通す練習。不確実な箇所の部分練習も。
夕方から練習続き
パスカル・ヒメノ
演奏会用リズムエチュード 1-1
苦手箇所を繰り返し部分練習しながら最後まで
スカルラッティ ソナタ k.466
曲の雰囲気を感じながらゆっくり丁寧に通す練習
ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲
3月の予定としては第22変奏まで弾き込みに入りたいので、これまでやってきた第16変奏までの引き込み練習に加え、第22変奏までの譜読み。
今日はこの曲の練習に力点を置きました😊✨