【人生のほんの1日】20230527 弾き合い会のプログラムプレイリストを作ったりとか
6月の初旬(来週末😅)に私の会社兼自宅でSNSのピアノ同好会関東チームの弾き合い会があります。
少人数で飲み会も込みで一日がかりの会なので、ひとりあたり結構な時間弾けそうなので(15分くらいの持ち時間で何巡関東)、現段階で弾けそうな曲は大体全部弾いちゃおうかなと思い、3巡くらいの想定でプログラムを考え、プレイリストにしてみました。
個人的には、1巡めの坂本龍一さん〜スカルラッティ〜スクリャービンの3曲が、完成度の面で1番心配です。
が、せっかく毎度お馴染みの気の置けないメンバーのみの会なので、いろんな曲を人前で弾く実験やチャレンジもかねて、同じ曲を複数回弾かないですべて違う曲でプログラム演奏してみたいと思います😊
ここ数日はこの曲順で全曲弾く練習もしています。
とはいえ、弾き合い会当日は人生初めてのテレビ番組収録の翌日なので、あまり上手く弾けない自信満点な感じですが😅
その他、今日の出来事。
今日出荷の植物から、今季初導入したポテンティラ フルティコサ (= キンロバイ) ゴールドスター の鮮やかな大輪花が美しかったです😊
原種バラのような雰囲気もありつつ、耐寒耐暑性があり、トゲもなく開花期も長いのでとてもいいなと思いました。
黒軸白花のアジサイ ゼブラ も大人っぽくデザイン性も高くてお気に入り。
私個人的には、自分の庭には一年草は植えないのですが、ニゲラやエスコルチア、ヒナゲシなどは宿根草に混ぜ込んで、自生的に生やすのはいいかなと思っています。
上写真のニゲラ ミッドナイトはたいへん乙庭好みのダーク花品種!装飾的な花の造りや繊細な葉も美しいですね😊
【メディア掲載・出演のお知らせ】
「趣味の園芸 テキスト 2023年6月号」の番組連動ページ「稲垣吾郎 グリーンサムへの12か月③ ほしい風景を植物でつくる」にて私 太田敦雄が講師として執筆、6ページにわたり掲載されています。
2023年6月25、28日放送のNHK Eテレ「趣味の園芸」にもフルで出演します!
【今日のピアノ練習覚え書き】
ウォーミングアップ
ハノン アルペジオ24調
初見練習
ドビュッシー 前奏曲集第1巻1番
「デルフィの舞姫」
いわずもがなの名曲ですよね!
前奏曲集第1巻も、これで8曲読めました。
以下、楽曲練習
来週末にインスタのピアノ同好会の弾き合い会を見据えた準備練習を中心に。
バッハ 平均律 第1巻 2番、6番
弾き合い会では2番をお披露目したいので、人前で弾く意識で2番のプレリュード&フーガ通しを中心に練習しました。そういえばここ数日6番を弾いてなかった😅
ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番
弾き合い会では3番を本番レベルで、4番をゆっくりだけど表現を付けて弾けたらなと思っています。
今日は3番4番を本番気分で通し、4番の苦手箇所を部分練習しました。
パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ
ファンキーはスピードを少しづつ上げて、かつミスを減らすように練習。
ボレロはゆっくりで音をハズさないように超慎重弾き込み開始。
この2曲は6月ね弾き合い会では弾きませんが、8月までには大体形にしたく地道に頑張ってます。
スクリャービン エチュードop.2-1
これは弾き合い会を手始めにこれから舞台乗せ修行に入りたいので結構時間を割いて暗譜で表現付けて通す練習。
スカルラッティ ソナタ K.466
数日前は弾き合い会で弾くにはかなり不安なものがあったのですが、ゆっくり丁寧に弾く練習を繰り返したら、目に見えて進歩してきました(あくまで自分比😅)。
ベートーヴェン
創作主題による32の変奏曲
今日は、14から31変奏までをゆっくり間違えないように慎重に通しました。
プラス、
6月の弾き合い会で弾く予定のドビュッシー 版画全曲も暗譜で通し練習しました。
あともう一曲、弾き合い会の出番では最初に坂本龍一さんの「andata」でプログラムをはじめたく練習しています。
この曲もスカルラッティのソナタ同様、練習時間をあまり割いていなかったので弾き合い会で弾くにはかなり心配があったのですが、これも楽譜超ガン見で意地でも間違えないようにしつこく練習していたら、かなり進歩しました(あくまで自分比😅)。
そんなこんなで、出来栄え的にアヤしい曲も数曲ありますが、プログラムで何曲も演奏する経験を積むことで、何年後かにはリサイタルできる規模のプログラムに成長するかもな感じで、ネクストステージに繋げていけたらいいなと思っています😊
引き続き頑張ります!