![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104686198/rectangle_large_type_2_15ee2e2d4363172c5699ff0d8aff0c08.jpeg?width=1200)
台湾よくあるマーケティング施策を紹介
こんにちは、ACCESS TAIWAN の Tommy です。
日本人が台湾に来る時に、おかしいなと思うところを紹介します。
※弊社の本業は 台湾・香港・シンガポールでのリピート通販サービス、
フルフィルメント(運営代行)、3PL (物流代行) を提供しています。
よろしくお願いします
前回は「台湾の野球歴史 と 台湾野球賭博事件」を紹介しました。
台湾の野球賭博事件(八百長)は多発して、今まで 5 回も発生しました。
今回は暗い話をやめて、台湾のよくあるキャンペーン施策を紹介しようと思います。今回紹介するのはよく台湾のコンビニ、通販で運用しています。
では本題を入る前に、まず雑談から始めます。
雑談
雑談①:割引の言い方が逆です。
台湾に来る観光客さんが割引を見ることが驚くと思います。
台湾と日本の割引表現が真逆です。
日本は割引率で表現します。
例:2割引、引く金額 1,000円 × 20% = 200円、
決済金額が 1,000円 - 200円 = 800円になります。
日本と異ない、台湾は割引後の率で表現します。
例:打 8 折、意味は 本来の金額 × 80% です。
1,000円 × 80%、決済金額が 800円 になります。
8 折 は 80% で、7 折は 70% で、85折 は 85% です。
日本と真逆ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1683105819195-f5U0eCjAJz.png?width=1200)
雑談②:割引の中国語 「打折」
なぜ中国語は 「打折」 という質問がありますか?
「折」は Discount 折扣 の意味です。
「打」は Discount する動詞です。でもなぜ動詞が「打つ」のか?
調査しました。
「打」の中国語は下記のいくつの意味があります。
叩くこと、例:打鼓、打撃
割ること、例:打破、打開
○○する、例:打掃 (掃除する)、打球 (ボールプレーする)
「打折」の打は、割ることの意味です。
元の値段を割って、安くしてもらうことです。
※中国でも「砍價」の言い方もあります。意味は 打折 と同じです。
※「砍」は切ることですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1683015543494-Jr3MAcDOmV.png)
では本題の「よくあるマーケティング施策」を紹介します。
よくあるマーケティングの施策
台湾特色があるマーケティング施策は下記のいくつだと思います。
ポイント
買一送一
第二件六折
寄杯
などなどです。
それぞれ特別のところを紹介します
ポイント
台湾でもポイントの販促方法があります。
よくあるのは、コンビニ、スーパー、マクドナルド、スシロー…などです。
でも日本ほどの熱狂ではないです。
※日本はポイントカード大量に入れる財布があります。の
貯めたポイントは下記のことが利用できます。
還元
Family Mart を例にします。
一元一ポイントもらえますが、
還元するなら、300ポイントで一元引きです。
でもポイントを還元として利用するケースは一番少ないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682997955888-rAMa7WvMbR.png?width=1200)
ポイントを利用して、一個商品無料で手に入れます。
マクドナルドを例にします。
10元に一ポイントです、75ポイント貯めたら、ビックマックがもらえます。
またアプリ内での追加ポイント制度もあります。
毎日アプリを開いてチェックインだけで、ポイントがもらえます
指定のビデオを見ることや、ゲームすることで、追加ポイントがもらえます。
ネットで見た話、ある人は三つのアカウントを作成し、アプリ内の追加ポイントだけで、一か月に一食、無料で食べられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682998091600-7orHWkKVFW.png?width=1200)
画像元 URL
![](https://assets.st-note.com/img/1682997881420-Z3A3lb0y86.png?width=1200)
ポイント、プラス、追加料金で、高価な商品が手に入れます
例:台湾のスーパー 全聯 が 2020年で実施したポイントキャンペーンです。当時はすごくブームでした。
200元で一ポイントもらえます、例えば一番上の鍋でしたら、
30ポイントでしたら、プラス 2,999 元で鍋がもらえます。
70ポイントでしたら、プラス 2,499 元で鍋がもらえます。
ドイツの鍋で、商品が高いから、こんなキャンペーン設定は妥当と近所のおばさんから聞きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682998401321-dVyd2auwaQ.png)
ポイント - 結論
台湾のポイントは日本ほど熱狂していないですが、
お金に敏感で、コスパ重視する人に対して、すごく魅力です。
ちなみに、景品を転売する人も多いです。
結論:コスパ重視する人が多い!!
買一送一
買一送一は「一個買うと一個もらえる」の意味です。
その他にも 買二送一、買三送一などがあります。
買は買うことで、送はあげることです。
よく買一送一キャンペーンを実施する業者は スターバックス です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683007776875-eeWRCl2ClX.png?width=1200)
スターバックスはよく休日直前、勤労感謝の日(05/01)、土曜に仕事する日に「買一送一」のキャンペーンを実施します。
頻度は2ケ月に一回ぐらいです。
※土曜に仕事する日について、例えば、国のある休日が 火曜日か木曜日
こんな休日はなんとか四連休にしたいから、
台湾政府からは、休日前の月曜日・もしくは休日後の金曜日を休日にします
その代わりに直前の土曜日を仕事日に変更します。
![](https://assets.st-note.com/img/1683009436346-Gw2WjvqIGD.png?width=1200)
買一送一キャンペーン期間内にはいつもすごく行列です。
ちなみに、買一送一のルールは、買うものともらうもの、両方は一緒にしないといけません。また、UBER EATS などは対象外です。
台湾では、スターバックス以外の買一送一キャンペーンがそれほど騒いでいませんでした。
買一送一 と 半額割引は同じですか、なぜ 半額にしない理由について
いつも買ってる消費者にとって、
「なぜ普段は倍の金額で売るのか、僕あほじゃない」と、
損失回避の心理に陥り、続きに普段買わなくなるかもしれません。一方、一個買うと一個もらえるなら、
もらった商品でのお得感が感じて、一杯タダでもらえた感じがします。
そのために、消費者の購買意欲を高めること可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683011793552-v3ArG6nxbw.png)
第二件六折
次は 第二件六折 です。
つまり、二個目が4割引です。
例えば、100元の商品が二つ買ったら、
100 + (100 × 0.6) = 160 元です。
※第一個の商品は割引になりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1683012618742-Z1KDFCATfF.jpg?width=1200)
よくこんなキャンペーンやるところはコンビニです。
7-11 / Family Mart 両方ともこんなキャンペーンがします。
僕もいつも二本を買いますね。
また、第二件六折 の変形もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683016211468-vLSM7qwHRz.png?width=1200)
夏では、コンビニはよくこのようなキャンペーンを実施します。
ドリンク二個買うと、最低0元のキャンペーンがあります。
でも割引率は抽選で決めます。
決済するときに、タッチパネルに四つのブロックがあって、どっか1つをクリックしたら、今回の割引率が表示します。
※以前はくじ引きタイプで、引いた紙の上に割引率が表示されてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683016188345-e2iyxHZggJ.png?width=1200)
このキャンペーンすごいのは、ゲームでよく使うスキル、不確定性です。
ランダムの割引率で、もしかすると 0 元になるよと、
毎回コンビニに行く時に、今回も0元になる可能性があるよと、
また一つ多く買いました。
ちなみに、割引率の統計は以下です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683017251143-WvTjXtJhUL.png)
7-11 では、
89 折 - 46.1%、79折 - 44.2% → この二つだけで、90%超えです。
0元の割合は 0.7%でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1683017261797-1mfVz9c66o.png)
Family Mart では、
8 折 - 62.7%、5折 - 32.7% → この二つだけでも、90%超えです。
補足:Family Mart の割引は第二個だけ適用です。一個目の商品は割引適用しません。
0元の割合は 1%でした。
すごいマーケティング戦略です。😭😭😭
寄杯
台湾のコンビニコーヒーは、一杯大体 50 元ぐらいです。
コンビニのアプリで大量購入することができます。
例:7-11では、買30送7,買50送15,買100送40
つまり30杯コーヒーを買ったら、無料で 7 杯のコーヒーがタダでもらえます。単価が安くなります。
でも 100杯のコンビニコーヒーを買っても、絶対今飲み干せないので、
コンビニには取り置きの制度があります、
毎回コーヒー飲みたいときに、
台湾すべての 7-11 でコーヒー交換できます。
すごく便利かつ安いので、大量のコーヒー貯める人はいますね。
また使用期限はないので、いつでも使用できます。
※下記のはちょっと高級のコーヒーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683191795493-BBgvnynw8D.png?width=1200)
ちなみに、コーヒー権限を他の人に渡すこともできます。
そのために、親友にコーヒー奢ってあげることもできます。
まとめ買い人が多いみたいです。
結論
台湾ではよくあるマーケティング施策はポイント・買一送一・第二件六折・寄杯…などです。もちろん他にもいろいろあります。
いくら以上に送料無料、期間限定使用できるクーポン…などです。
行動経済学では、人は損失回避欲求があります。
例えば、第二件六折、
もし二個目を買わないと、この二個目に割引チャンスを失っちゃいます。
そんため、潜在の損失回避することで、通常より一個多く買いました。
例えば、ポイント、
ポイント要らないけど、貯めたら、なんかもらえるから、
ポイント貯めないと損ですから、損失回避するために、ポイントを集めまくります。
例えば、この週末限定、ポイントが二倍もらえるキャンペーンを行われる。
では何か買わないと損、ポイント二倍キャンペーンで多く買わないと損と…
損害回避するために、僕たちもたくさんの罠に陥りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683020169708-eJN9I2MqPV.png)
弊社は ACCESS AP TAIWAN、台湾・香港・シンガポールでリピート通販システム提供するサービスです。
もし台湾で商品販売するなら、損失回避欲求をうまく利用しましょう。
例えば、台湾人が馴染んでるマーケティング施策、
例:第二件六折、買二送一、セット商品 1個1,000元、2個だと1,800元、
期間限定のクーポン (使用金額制限もいいです)。
逆に注意必要があるのは一つ、毎日割引してることです。
例えば、台湾の市場はたまり 跳樓大拍賣、閉店セールをやっている店がありますが、何年経っても、同じことをやり続けています。
そうすると、今買わないと「損」の感じがしない、毎回見てるから、逆に騙されてる感じしかしません。
※跳樓大拍賣の意味は「ビルから飛び降りセール」です。
※日本語の出血大セールの意味です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683194695948-GJVAUJwZTm.png?width=1200)
画像元 URL
どうやって、消費者に「損」感じさせることが重要ですね。
以上です、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
2023/05/02 月曜日 17:45
TOMMY WU
ACCESS AP TAIWAN オフィス