見出し画像

【サービス紹介】人生に寄り添い、豊かな人生を送るきっかけをつくるサービスとは?

皆さん、こんばんは。
本日は弊社の主力サービスである、お金のトレーニングスタジオ『ABCash』についてご紹介します。

サービスの魅力をたっぷり詰め込んだ記事となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください!


お金のトレーニングスタジオ『ABCash』について

ABCashは「3ヶ月でお金に強くなる」をコンセプトに、専属のパーソナルコンサルタントが金融知識・ノウハウ提供、資産管理・運用サポートを行うお金のトレーニングサービスです。

ABCashの「お金のトレーニング」は、成果を出すために必要な「知識」「実践」「習慣」を短期間で正しく習得するプログラムです。
知識だけではなく、正しい実践力習慣を伴ってこそ、本当の意味でお金に強くなれると私たちは考えています。


専属コンサルタントがマンツーマンでサポート

人によっては正直に話すのは躊躇ってしまうお金の話でも、気軽に相談できるようABCashでは専属コンサルタントがマンツーマンでサポートを行います。
一人ひとりのお悩みやご要望に合わせカスタマイズした内容でトレーニングを行うため、個々のニーズに合ったアドバイスを的確に受けることができる点が他にはないABCashの魅力ポイントです。


ユーザー層(顧客層)は拡大中

よく面接時に候補者の方から「御社(ABCash)の受講生はミレニアル世代の女性ばかりなのですか?」と聞かれます。これは間違ってはいませんが、正解とも言えません。
実際弊社の受講生はミレニアル世代の女性が大きな割合を占めていますが、現在は老若男女問わず受講生が増えてきています。

以前はミレニアル世代の女性に焦点を当て、ターゲットである20・30代の女性を中心にサービス認知度が高まるよう戦略を練っていましたが、より幅広いご年齢の方にご受講いただきたいという想いやこれからの時流も考え、2022年10月より男性へのサービス提供やターゲット層を広げる戦略へと変更しました。
その結果現在では20・30代の女性はもちろんのこと、男性や10代から50代の生徒さんまで幅広いご年齢の方にご受講いただいています。

理由の一つとしては、やはり世間的に「お金の勉強」の需要が高まっていることが大きいと感じています。数年前までは、お金の勉強(投資)は一部の意識の高い人がやるものといった雰囲気でしたが、昨今は「新NISA」の話題や、国家戦略としての金融教育の推進などがあり、かなり身近なところで世間を賑わしていますよね。

とりあえずNISA口座開設までしたがよくわからない。YouTubeで勉強したけどそれが自分に合っているかわからない。 上手いように騙されてしまうのではないかという不安も正直ある。"中立の立場"で、自分に合ったお金の勉強方法を教えてくれる「お金のプロ」がいたら良いのに!というような悩みを抱えた方が多くなっていることが、ABCashのユーザー層(顧客層)が増えている背景です。
来年からスタートする「新NISA」の検索ワードも急増し、今後もABCashのお金のトレーニングを求める生徒さんは増えていく傾向にあります。

これからもさまざまな年代やバックグラウンドをお持ちの方々に向けて、より充実した金融教育サービスを提供していくことを目指しています。お金に関する知識を身近に感じながら、楽しく学ぶ場として、ますます多くの皆様にご利用いただければ幸いです。


累計受講者数は40,000名を突破

実際にABCashの累計受講者数は40,000名を突破した実績を誇っています。
2023年に入ってから30,000名、40,000名と受講者数は急速に拡大してきました。 しっかりとデータ分析し、さらにサービスが良くなるよう日々トレーニングの内容をブラッシュアップしてきた結果が、 高い満足度に繋がっていると自負しています。


金融教育は今後さらに必要とされていく

先ほど少し触れたように、来年から新NISAがスタートするにあたりさらにお金の勉強への注目・関心が集まっています。

今後は金融商品や資産形成サービスが複雑化していくことが予想され、個人がこれらを理解し最適な選択を行うためには、正しい金融リテラシーを身に付ける必要があります。
そのほかにも、年金制度の変化や労働市場の不確実性から将来のリタイアメントに備える必要があり、投資や住宅ローンの選択などの意思決定をする機会も増えていきます。

将来への備えと資産形成には個人の貯蓄や投資が重要となるため、個人の金融教育がますます不可欠となっていくことは必然です。

私たちは、金融教育市場を開拓し、誰もが金融リテラシーを身につけている社会を創ることをビジョンに掲げ、先駆者として金融教育業界を盛り上げていきます。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集