![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30109558/rectangle_large_type_2_7c423d5b669b8199e7fb4b71f4b1631f.jpg?width=1200)
山下店長と話そう。
山下店長と話す、という至極シンプルな企画が始動しました。以前はお店の大教室で新年会をしたり、近くの居酒屋で飲んだりしていたのですが、状況が状況なので……オンラインでゆるりと集まってみました。
意気込みを聞くと、「(メンバーからの質問に)なんでも答えます」と店長。いつになく気合が入っているような。ここでは、当日の様子をダイジェストでお送りします。
*
ーー7月に推したい本は?
うちが絡んでいる、『こんにちは未来』の3冊セットです。普通に面白そうだし、デザインもしっかり組まれてるのでおすすめですね。
コロナ禍で思ったんですけど、この本もポッドキャストの番組を書籍化したもので、対話形式っていうのは読みやすいなって。こういうときだからこそ、話し言葉ベースの方が入ってきやすいなっていう。
それはもしかしたら、ラジオとかもそうかもしれないですけど。
※続報が本日公開されました。まもなく発売日が決まるそうです。
ーー体調は?
ボロボロっすね(笑)。
コロナ疲れは正直あって、ある版元営業の方から「判断疲れ」というメールをいただいて、ほんとそれだなって。営業時間を変えたりとか、新しいことやったりとか。別に今まで考えてなかったわけじゃないですけど、売上以外のことを考えるのがめちゃくちゃ大変です。
かつ、低気圧に弱くて……年々弱ってってる気がします。
ーーリツイートされていた首と肩のストレッチやりました!
鈴木(孝佳)さん、あの人すごいですよね。一気にフォロワーも増やしてて。ハヤカワ五味さんとか深津さんもそうなのかな、noteの。あの人たちのパーソナルトレーナーをやってて、前から見てたんですよね。
そしたら新刊が出て。ジムも近そうなので何かご一緒できたらなと思って、ツイッターで絡んだら返信くれました。「背中を丸める」っていうツイートはめちゃくちゃ伸びたんじゃないかな。
悩んでいたのですが、めちゃくちゃ楽になりました!著作は初回入荷が無く、、注文中です…!(山下) https://t.co/y8DeU2zPUw
— 青山ブックセンター本店/月〜金11時〜21時・土日10時〜20時営業 (@Aoyama_book) June 28, 2020
※その後、無事に入荷されたようです。
鈴木孝佳さん『全人類、背中を丸めるだけでいい』(講談社)が入荷しました。呼吸を意識して、背中を丸めて肋骨を整える、簡単なのにあらゆる不調が改善するストレッチ本です。実用書担当の私も、肩凝りや内巻き肩が気になり試してみたところ、効果がありました。継続が大事なんですけどね・・・。(石黒) pic.twitter.com/iBhK6r4oux
— 青山ブックセンター本店/月〜金11時〜21時・土日10時〜20時営業 (@Aoyama_book) July 4, 2020
ーー青山ブックカーニバルはどうだった?
当日は楽しかったですよね。たぶん、準備の方が自分よりもコミュニティーの皆さんが関わってくれて大変だったんだろうなって。
Twitterで感想を見てても盛り上がってくれてたし、ABCとか自分宛のお客さんはびっくりするくらいいませんでした。それが結構、新鮮で。オンラインでランダムで突っ込む面白さ……リアルのイベントでは、ああいう出会い方はしないので。
あれのちゃんとした本屋バージョンもやりたいですね。あと、リアルで今後できたらなというのが理想ですね。
ーーリアルイベントはいつから?
7月4日に一発目をやります。武田鉄平さんというアーティストの方で、ポスターを売るんですけど問い合わせがすごくて。オンラインイベントの場合、始まってから問い合わせが来ることもあるので大変です。
ーー猫は好き?
ずっと犬派だったんですよ。猫はどっちかといえば苦手で。
前に横浜に住んでた頃、近所に野良猫が大量発生して、まじで可愛くなかったんですよね。ツイートとか皆さんの写真で見るような感じではなくて…そういうトラウマがあって。
でも、保坂和志さんの小説が好きで、200%猫が出てくるので(笑)。だんだんトラウマを克服しつつ、最近は猫も可愛いなと思えるような、そんな感じです。
ーー飼ったことは?
ないです。いま一人暮らしですけど、絶対に無理だろうなって。生活ができない人なんで。自炊もしないですし。
でも、デザイナーのタカヤ・オオタさんが猫を飼い出したんですよね。ちょっといいなっていうのは思いつつ、でも無理だなって。Aoyama Book Catで我慢します。
#青山ブックカーニバル の記念すべき今日ついに!タピオが自らAoyama Book Catになりました笑 pic.twitter.com/RA3udUbYS8
— 珊瑚 (@sangonotane) June 20, 2020
ーー睡眠時間は?
短い時は3時間だし、平均すると5〜6時間ですかね。寝れなくなってきてますね、もうすでに。衰えを感じます。
お店はどこも厳しいと思いますが…当店の場合は平日の来店者数と売上が厳しいです。動きながら考え続けていきます。 https://t.co/Ntzc4A8xJw
— 山下 優 (@YamaYu77) July 1, 2020
ーーAoyama Book Careを始めないと…
こないだちょっと耐えきれず、マッサージに行ったんです。中国の「カッサ」っていうんですかね、撫でるやつ。擦っていくと、めっちゃ赤くなるんですよ。
やってもらったんですけど、担当してくれた人史上「アナタ一番悪イデス」って言われて。もう、背中じゅうが赤黒くて。悪いところ、要するに血行が良くないところだけがそうなるらしいんですけど、腰とか足もやってもらって、そっちは全く出ないんですよね。
いや、まだ赤いすけど…やばいです。1週間くらい消えないらしい。
ーーAoyama Book Careというコミュニティー合宿をやりましょう。ゆっくりしていただいて、パフォーマンスがさらに上がったら、また本が売れるという。コミュニティーの理念と合ってます。
それ、合宿でやる必要ないですよね(笑)。
ーーTwitterにスタッフの名前入れてますよね。
そうですね。ゆくゆくは棚担当者の名前プレートを貼って、そこに投げ銭とかできるようにしてみたいです。
せっかく各担当がいるんで、誰かしらに引っかかってくれればいいかなっていうのは思ってます。「マンガの棚はいつ見ても面白い」とか、そういう風に言われるようになってきたりしていて、地道にやってくしかないんで。
『女の園の星』の著者和山やまさんにイラストサイン色紙をご用意していただきました!サイン本は完売しましたが引き続きフェア棚にて大きく展開しています。オンラインストアからもご購入できますのでお求めの方はぜひどうぞ!(本田)https://t.co/ApsR0PBAMv pic.twitter.com/9ocadLVKuH
— 青山ブックセンター本店/月〜金11時〜21時・土日10時〜20時営業 (@Aoyama_book) July 10, 2020
ーー夏が来ますね。
夏はうち、弱いんです。渋谷からも表参道からも歩きたくないっすよね。自転車で通勤してて、呼吸できない!とか思いますから。
でも、今年も「100何十人選書」はやろうと思ってます。あれも120人ぐらいには自分がメールしてて、一斉送信せずにその人によって挨拶文を変えてるんで。イベントとか、こないだ会ったとか、新刊楽しみですとか。またやんなきゃなって。
毎年8月恒例の選書フェア「160人がこの夏おすすめする一冊 2019」展開を開始いたしました。
— 青山ブックセンター本店/月〜金11時〜21時・土日10時〜20時営業 (@Aoyama_book) August 8, 2019
この夏のおすすめをコメントと共に選んで頂きました。フェアにて、2,000円以上ご購入頂くと、コメントを掲載したタブロイドをプレゼント。この夏の本との出会いに、ぜひ。 pic.twitter.com/f4LbDS9s1R
ーー天気の話をよくしますよね。アプリは何を使ってる?
自分が自転車通勤っていうのもあるんで。かつ、営業的にも大きいので、雨が降ると。一応、Yahooのアプリは見てるんですけど、最近は当たんなくなってきてるので、当日雨雲レーダーを見て判断してます。
今月は土日のどっちか雨っていうのが多かったんですよね。それで売上が変わっちゃうんで。本当、雨が降ると台風並みにお客さんが来ないですからね。
※「コロナで飛行機が飛ばないせいで天気予報の精度が落ちてる」とのコメントあり。
ーーコミュニティーについて考えてることは?
難しいなっていうのは正直あります。退会される時にも温かいコメントとか丁寧に書いてくださるけど、すごい難しいなって。読み物とかコンテンツを増やすだけなのは違うなって思うし。迷いながら、ではありますね。
プラス面では、想像以上に助けてもらっています。こないだのブックカーニバルもそうですし。皆さんの仕事の進め方を見て、めっちゃ丁寧だなって思いました。自分だけではできてないし、メルマガのタイトル起こしもそうですし、イベントのレポートも。それをあまり仕事っぽくなく楽しんでやってもらってるのはプラスだなって思ってますね。
リアルで集まれたら大きかったなとも思いますし、そこをしばらくはどうしてくのかっていうのは考え中です。
タイトル起こし隊、本日も任務完了です。メルマガ通販に向けて棚の写真からタイトルを解読する会で、今回もアクロバティックな技が爆誕…!実在しない「譚西さん」を画像検索して目的の本をヒットさせる神懸かりなど。写真は憑依前のきっしーさん…じゃなくて譚西さん。#青山ブックコミュニティー pic.twitter.com/8xezAqoPOg
— 松下大樹 (@iiyudani) May 25, 2020
ーーお店に行きたくなるコミュニティーっていう面もあります。
集まった人によって形が変わっていくとは最初から思ってたので、こっちが理想型を持ってても、皆さんがそれを望んでなかったら意味ないですし。
ABCが箱だとしたら、それを自由に使ってもらえたらなとは思ってます。自分がゴーサイン出しながら進められてない企画もあるんで、その辺はケツを叩いてもらいながらどんどんやっていきたいなと思ってますね。ステッカーとか。今後も遠慮なく言ってもらえればと嬉しいです。
10億年ぶりとは感慨深い… pic.twitter.com/cAfbgfq0US
— キシモトコウスケ (@kok1sut0) May 24, 2020
ーー今日もそうですが、生の声って大事だなーと思いました!
猫と体調と天気の話ですけどね(笑)。
ーー心配なんで、毎月やりましょう。別名Aoyama Book Careで。
トークイベントとは別に、「話そうの会」は月1でやっていきたいですね。
ーー店頭で店長に会ったことがありません。本当にいますか?
いるんだけどな。エプロンはしてなくて、今はオールユアーズさんの黒いアミードっていうジャケットを着て、それで早歩きでスタスタしてます。
自分が普段いるのが、レジ横の裏の方なんですよ。いるっちゃいるんですけど、売り場には早く品出しするようにしてるんで。著者さんとかにはよく会うので、タイミングかな?
ーー見かけたら話しかけてもいい?
大丈夫……だと思いますよ。
ーー握手はしてくれる?
握手は今あれなんで、エルボーで(笑)。
*
いかがでしたか? 本当に居酒屋で飲んでるみたいな会でした。結局、それが楽しいんですけどね。(猫のくだりで本の話が出てきたときは「おお!」となりました。)
面白そうだなと思った方は、是非コミュニティーを覗いてみてください。
テキスト:松下大樹