見出し画像

脱税スキームと宅建実務講習が終わった話

僕の知ってる中で、7億円。

「7億円を追徴課税された人がいたかな。
本当は捕まる案件だけど、いい税理士か誰かが頑張ったのだと思う。
例えばさ、法人が相手だと建物にだけ税金がかかるよね。

土地はそもそも非課税だけど、建物には課税される。
だから非課税の土地に建物分の金額を入れ込んでしまえば、お客さんが支払う税金が安くなって喜ばれる。
そんなことを繰り返しまくって7億円に膨らんだんだ。
脱税スキームです。」

税務署オコ

さて、楽しい宅建の実務講習が始まった。

私は今日も1番前に座って話を聞く。

じちょ

「では、専属専任媒介契約書の書き方を教えますね。
媒介契約書ってどのタイプでも有効期間は3ヶ月でしたよね。
これは1/25に締結したので、、3ヶ月後は4/24ですね!」

ちょっとまて

違和感を覚えた。
だって初日不参入ってどこかで問題解いた記憶がある。

思い出してきた。
クーリングオフの問題で出るんだよ。
契約締結日は1日として換算しない。

私は優しいから休み時間に教えてあげよう。

「あれ?
物件引渡しとかはその日含めた計算だよな?
契約書はそうだったか、ちょっと調べるね」

「物件はもう使用してるから引渡し日を含めますよ。多分ですが、契約に関しては民法では違う解釈だと思います。」

「ホントだ。みんなに訂正で伝えるね」

やっぱりあってた

試験がこんな所で役立っていいな。
そしてみんな思いの外、指摘しないんだな。
知ってる人わたし以外に居たでしょ多分。

もう一つ指摘したかった事は、「自署」の発音だ。
でもこれを指摘すると細かすぎて嫌なヤツみが増すので心の中で可愛いなぁって思ってた。

自著:(じちょ) 自分で書いた書籍
自署:(じしょ) 自分の名前を書く事

発音も漢字も似てるよね

契約書にハンコはいらなくなったけど、そのかわりじちょしなければいけないですよ。
じちょ。...きゅん。

娘が「私のアイポネどこー?」って時々言ってる事が脳をかすめた。iPhoneきゅん。

カタコトに聞こえる日本語はどうしてかわいく感じるのだろうか

関東と関西

「僕、会社が東京と大阪にあって、どっちも物件を取引きするんですけどね
物件の維持の税金、売買主のどっちが持つか問題で、公租公課の分担の起算日が関東と関西で違うんですよ。

関東は1/1で、関西は4/1なの。
おかしくない?
統一しないの?って思う。
だってすごいややこしいし。

東京に住む人が大阪の物件買ったら?
これは土地基準で、4/1です。

そういえば電気も50ヘルツと60ヘルツでちがうし、、関ヶ原?原因は関ヶ原の戦いなのかな?」

関ヶ原なのかなぁ
ほくでんネットワークより

一般に静岡県の富士川を境に、東日本は50Hz、西日本は60Hzとなっています。 これは、電気事業が始まった明治時代、関東ではドイツから50Hzの発電機を、関西ではアメリカから60Hzの発電機を輸入していたことが原因といわれています。

へぇ

統一費用は10兆円以上、工期は40年かかるんだって。

やっぱり最初って本当に重要だよね。

選択が国も人生も形作るから、選ぶ事は慎重にしよう。
ホイホイなんでも始めてはいけない。わたしみたいに。

テスト

講習が終わると、1時間のテストが待ってる。
30問満点(正誤問題20問、記述10問)の8割合格で修了証がもらえるんだ。

でも講習で全部の答えを教えてくれて、そこをマーカーでしっかり塗ってさえいればあとは答えを写すだけの優しさ星5のテストである。

教科書の間に挟まれてた紙がテストの全てだった。
この紙、超重要。
問題と解答をバラバラにすると4番目になれます。オススメ

しかもこのテスト前に30分、休憩時間という名の復習タイムまでくれた。

ノー勉で講習を受けにきた私みたいな生徒にとって、この30分は貴重な暗記時間だ。

1時間のテストだが、私はさっさと終わらせてお家に帰りたかったから真剣に勉強しちゃうよね。

母親のいない休日、お家に子どもと猫が待ってるんだ。そわそわ

「僕のiPhoneで時間は計るけど、みんなは携帯をカバンにいれてね。
紙類は何みてもいいけど、Chat GPTにきくのは無しなんだ。いいかな?

よーい、はじめ。」

試験が始まった。

記憶を吐き出して早く終わらせたいけども、やっぱり落ちたら嫌だから資料を確認しつつ、超早く解いたんだ。

そしたら外に出れたのは30〜40人のクラスで4番目だった。

その場で丸つけてくれて正誤1問間違えてたけど、この優しさで2割もミスれるなら間違いを恐れないことがはやく帰れる秘訣。

お家、お家に帰りたい。

1〜3番の人は男性で、異常に提出が早くてびっくりしたよ。
女性も半数くらい居るのに不思議。

特に1番の人の速さは飛び抜けていて羨ましかった。
たまに居るよね、どうしたの?って速さの人。
颯爽と帰ってていいなぁって思った。

9:00-17:00までの講習で15:53にお外に出れると思わなかった嬉しい

今日も楽しいなぁ

おまけ

駅で伊豆物産展が開催されていた。

金目鯛、大きくなるまでに4年


せっかくだからセルフお祝いをする

お皿からはみ出る大きいやつを買って焼く

わかるかなぁ、網じゃなくてこの魚は漁師に1匹ずつ釣られてるんだよ。

背中の皮の状態が綺麗なの。
いや、グリルで焼いた跡ついてるけど、
網による傷とかガサつきみたいなのがなくていい

金目鯛は海底火山があるところに住んでるんだよ。
伊豆、小笠原諸島には海嶺(かいれい)っていわれる山があって、だから名産なんだ。


おいしいなぁ

どうなんだろうね?
脱税に詳しそうな人に聞きたいよ

ごちそうさまでした
おわり

いいなと思ったら応援しよう!

aaa
本が欲しい