![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114806350/rectangle_large_type_2_c631e19cd23d488536720a2ab8005be1.jpeg?width=1200)
第一希望で集中できるの話
509
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
作業のパフォーマンスをあげる、という話を前回させていただきました。
人間の集中力は90分とか言われ、だから大学の授業の一コマは90分なんて言われていたりします。しかし、人間、好きでもないことにやりたいと思っていないことに、まず、集中なんてできません。なんでもかんでも集中できると言うのは間違っています。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
嫌々、聞いている大学の授業は何も頭に入ってきません。
大学は小学校や中学や高校と違い、自分で選択してやりたいと思っている科目の授業を受けているはずですがなかにはそうでない方もいるのかもしれません。
やりたくもない好きでもないことを、「さあ、集中してやろう」と思い意気込んでやり始めても、集中できない場合が多いです。
「勉強をするぞ」と机に向かったのに、日頃なら気にならない本の並びが気になり片付け始めたり、引き出しが整理されていないことが気になり片付け始めたり、今、やらなくていいことをやってしまいます。
まったく集中できません。
逆にそう「やるぞ、集中するぞ」なんて意気込んでもなく始めた、模型作りなんて、「ごはんやで」なんて親から声をかけられても、そっちのけでお腹が空いていることすら気づかずに集中して何時間も作っていたなんてこともあります。
集中力は何時間も続きます。
まったく逆のパターンの人いると思います、勉強ならば何時間もできるけれど、何かを作るとかは全く集中できない、何かを切るだけで飽きてしまう。
当然、人それぞれ、好きなことは違います、やりたいことは違います。
勉強を集中したい人は勉強を好きになればいいだけなのですが、なかなかそんな簡単なことではありません。
しかし、やりたいことさえ見つけられれば、おのずと勉強にも集中できます。やりたいことに関連した勉強を集中してできます。
模型作りがスキならば模型の本を読んでもっとうまく作られるようにと勉強します。模型の本に書かれている文字は勉強しなければ読めませんから文字を集中して勉強します。
パテを使って肉付きを良くしたいなんて思ったら、どのパテをつかえばいいのか勉強します。パテにはAとBを混ぜてつかうモノがあったりしますから、科学の原理を学ばなければなりません。本を開いて勉強する人もあれば、自分で実験をする人もいます。
そんな風にしていると、科学がスキになることだってあったりなかったりします。本格的に科学を学びたいなんて思うかもしれません。
勉強を集中するには、やりたいことを見つけやることがいちばん早い。と思ったり思わなかったりします。
夕暮れになれば少しは過ごしやすくなったので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。