【プロジェクトフィルターS】ブクブクが出る排出口の位置。水面より上?下?
プロジェクトフィルターSは、エアーポンプを使って水を循環させる底面フィルターです。
水槽の底でろ過された水は、泡と一緒に扇型の排出口から戻ってきます。
この排出口の高さは、パイプを上下することで調整できます。
では、どの高さがベストなのでしょうか?決まった位置があるのでしょうか?
本記事では、プロジェクトフィルターSの吐出口の位置(3パターン)について解説をします。
どこの位置が良いのか気になってた人は、参考にしてくださいね。
プロジェクトフィルターSとは
エアーポンプと接続して使う底面フィルターです。
このフィルターは、扇型の排出口から泡を出してくれます。
泡の中身は空気で、水より軽いため、泡が水を引っ張って循環させる仕組みです。
浮力をうまく利用しているんですね。
使い方はとても簡単です。
まず、下駄のような形をした格子状の底面板を水槽の底に設置します。
その上からソイルや砂利をかぶせましょう。砂利の厚さは5cmくらいが目安です。
次に、カルキを抜いた水を注ぎ、エアーポンプの電源を入れます。
扇型の排出口から泡が出ているのを確認できたら、セット完了です!
参考記事
水面と同じ場合
理想的な排出口の位置になります。
パイプが高いと、空気が上がる距離も長くなりますよね。
そのため、長い分だけ空気を引っ張り上げる力、つまり揚力が強くなるのです。
なぜかというと、水を引っぱる力が強いからなのです。
これでしっかりとした水流ができるのですよ。
例えば、熱いお風呂に手を入れてかき混ぜると、だんだん適温になってくることがありますよね。
それと同じで、水流があると温度のムラがなくなって、溶け込んだ酸素も全体に行き渡るようになるのですよ。
・低床内にも酸素が届く
アンモニアを酸化するバクテリアにも、しっかりと酸素を行き渡らせることができます。
これにより、ろ過の効果もアップする位置といえるでしょう。
・水面と同じ場合のデメリット
水位が減ってきたらすぐに水を足すことです。
水位が低くなると、排出口が水面より上になってしまいますよね。
この状態でエアーポンプの力が弱くなっていると、泡が排出口まで届かなくなります。
そうなると、水の循環が止まり、生き物たちが酸欠になってしまうことも。
ですので、水位が下がったらすぐに水を足してあげましょう。
水面より下の場合
お店では、水面より少し下をおすすめしています。
その理由は、水がしっかり循環できるし、水位を低く保つこともできるからですよ。
また、泡が出ているのも確認しやすく、酸欠の心配もありません。
写真は伸縮するパイプを伸ばしていない状態(デフォルトのまま)です。
このパイプを通って空気が上がるとき、間隔が少し短くなるので、流量が減少します。
そのため、水流をあまり好まない「めだか」などにとっては、ちょうど良い場所になりますよ。
とはいえ、
ここまで低いと「ただぶくぶくしているだけ」みたいになりますよね。
ですので、お店では水面より少し下の位置をおすすめしていますよ。
水面より上の場合
おすすめできない位置です。
排出口が水面より上にあるのは、あまり良くないのです。
なぜかというと、水の重さで空気が上がりにくくなって、流量も落ちるからです。
もしエアーポンプの力が弱いと、泡が排出口まで届かなくなってしまいます。
そうなると水槽の中の生き物たちは酸欠になってしまうかもしれません。
泡を出すプラストーンは消耗品のため、目詰まりすると泡の出が一気に悪くなります。
排出口が水面より上で泡が出てこないと、生き物たちは酸欠になってしまいます。
ですので、排出口は水面より下に設置するのがおすすめです。
まとめ 【排出口の位置】
・水面と同じ場合
・水面より下の場合
・水面より上の場合
今回の記事は、以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。