![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11246670/493ff31f8b7546540c1161b1af89ad77.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2018年3月の記事一覧
競技実績と指導力は別だよねって話
おはようございます。
バタバタしていて、更新が空きました。
青木アワードで普通に喋っていたら、自然とぶった斬っていて「青木真也の無意識は危ないなあ」と思いました。日本社会は「空気を読みすぎる社会」なので、思った通りに発言すると波風が立ちます。正論であってもそれは関係ないです。空気を読んで生きていくのもいいですが、消耗しないでねって話ですね。
さてさて。知り合いから子供に水泳の個人レッスンを受けさ
肘が痛くてケア。ケアをどうするかは大きな問題。
おはようございます。
今週から試合用の練習。練習をしっかりと入れています。
先日の記事でも書いたように練習メインの生活にするのですが、量をこなすよりもいい状態でいい練習を意識しています。先週の練習が疲労でダメだったので神経を使っていることもあります。
練習の質を如何にあげるかがポイント。
さてケアに関して。
ケアに関しては最近ようやくわかってきました。若いときは健康。マッサージは当然リラク
若い時は足し算。キャリア重ねたら引き算を入れてって話。選手やってくならね。
20代前半から中盤にかけての課題解決は足し算で対応してきました。
単純に練習を足せばよかった。打撃を強化したければ打撃を足せばよかったのだ。
実際に自分がやってきた練習量をみると莫大な量をこなしている。今、見返すとよくこんなにやっていたし、途中のタイミングで潰れなかったなと思います。二部練習は当たり前で量だけでいうと二倍近くやってたのではないかな。今の若い選手にお勧めする量ではないけど。
単純
技術を隠さない。市場の原理で進化していくものだから。
大阪名古屋でのセミナーを終えて帰りの新幹線で書いています。
このまま三浦箕輪で食事をするので品川から直行です。遊びなのか仕事なのか曖昧なところ。でも彼らと時間を過ごさせてもらうことで発想が湧いてくるので仕事だと思うようにしています。仕事と遊びの境がないんだよ。
さてセミナーで「技を隠すことがないですよね」との声をもらった。
僕は技を隠そうって発想がハナっからないし、ずっとオープンにしてきました
ジュエルスみてきましたよ。
おはようございます。貧乏暇なし。自由席です。
今は名古屋に向かう新幹線の中でございます。最初は名古屋セミナーだけの予定だったのですが、前日にジュエルスでのお仕事、月曜日には大阪でセミナーのお仕事をいただきました。忙しくさせてくれたありがとうございます。フリーは仕事があってなんぼですので、仕事をいただけるのはありがたいです。それもあって先週は練習を詰めてきました。強制的に練習をゆるくする期間を作る
日本一セクシーなリングは金を稼げるのか。
土曜、新宿フェイスにて女子格闘技ジュエルスがあります。
女子格闘技は好調で昨年から新宿フェイスでは満員御礼。どうやら盛り上がってるようです。佐伯代表代行(佐伯さんの嫁さん)が仕切るようになってからか、茂木女史が退いたからかはわからないところです。が、盛り上がっています。結果オーライでいいじゃないか。茂木さん元気かな。
明日の12時に出されるabemaのコラムで真面目なことは書いてあるし、割とあ
炎上で伝えたかった勝負論。
先週、思いつきでボクシングの結果についてツイートしました。
程よく炎上しましたが、いい湯加減です。
ニュースの作り方が燃えるように作られているのもある。そりゃあニュースサイトはアクセス勝負ですので燃えるように作りますよね。そこに関しては気持ちもわかるし、否定もしない。むしろ触ってくれてありがとうです。
勘違いしてほしくないのは大前提として「体重オーバー」はダメ。プロ選手ならば最低限そこは守ろう
自己否定ではなく自己肯定して欲しいなって話。23歳美人ギャルと話して感じた。
SNSを見ているとこの人面白そうだなーって感じる時があります。
どんな人って言われると定義を出すのもこれまた難しいです。青木アンテナに引っかかる人がいるのです。知人の柔道選手の後輩選手のインスタでの発信になぜか興味を持って。突っついて食事に行こうかとなりました。僕は人が好きなので、その人がどう生きてきて何を考えているのかを知るのが好きなのです。
最近会った中では群抜きで面白かったので記事にさせ
証言!『DREAM』② “バカサバイバー”、生涯初の大バッシングに遭う!
青木真也は本当に空気を読んでいないのか?
「証言!『DREAM』② “バカサバイバー”、生涯初の大バッシングに遭う!」
2016年、著書『空気を読んではいけない』(幻冬舎)を上梓した“バカサバイバー”青木真也。するとAmazonの売り上げランキングでもまさかの上位に食い込み、発売からわずかの期間で一気に2万部の増刷に至ったという。出版不況、格闘技は売れないと言われる中、なぜそんな奇跡のような