【マイクラ】統合版でエンダードラゴンに乗る方法を解説(スイッチ対応)コマンドの紹介!
エンドラに、一度は乗ってみたいと思いませんか?
子供から「乗ってみたい」と言われていませんか?
マインクラフト統合版(minecraft bedrock edition)で、エンダードラゴン(エンドラ)に乗る方法をゆっくり分かりやすく解説しています。
気に入ったら「スキ」も押していただけると、励みになります。
<更新日:2024/4/11>
このページでは、「エンドラを出す方法」「エンドラに乗る方法」の2つに分けて紹介しています。
小学生の子供と一緒にやっている方法なので、マイクラをはじめたばかりの方でも、簡単にできるやり方です。
※動画も2本に分けているので、動画が良い方はそちらをご覧ください
※switch, ps4, win10統合版に対応したものです
※2024.04.11時点で使える構文です
【プロマインクラフター、タツナミシュウイチ氏による初の著書】
■エンドラを召喚する方法
普段は「ジ・エンド」にいるため、現世にはコマンドでしか召喚できない「エンダードラゴン」。
「ネザー」や「エンドポータル」を見つけて「ジ・エンド」に行かなくても、たったこれだけのコマンドで、現世に出すこと(召喚)ができます。
/summon ender_dragon
ただ、これだけだと、どこかに「飛んでいく」だけです。
また、飛んで行った場所にあるものを、なんでも「壊して」しまいます。
※わたしも初めて召喚したときは、何も知らずに召喚して、作ったばかりの建築に、大きな穴を開けられました。
大事な建築を壊されたくない場合は、先にゲームのルールを、変更しておきましょう。
◆モブが、ものを壊さないようにするコマンド
以下のコマンドを実行すると、モブ(mob)が建造物などを、壊さなくなります。
/gamerule mobgriefing false
これで準備は完了です。
では、エンドラを召喚して、その場にじっとしていてもらいます。
◆エンドラを止まった状態で召喚する方法
「summon」コマンドにオプションを指定することにより、召喚した際のエンダードラゴンの動きを変えることができます。
ここでは、召喚した時に「止まって」いて欲しいので、「start_sitting」を指定しています。
/summon ender_dragon ~ ~ ~ 0 0 minecraft:start_sitting
※「~ ~ ~」は、自分がいる場所に召喚するという指示です。(ここに好きな場所[座標]を指定してエンドラを出すことができます)
※「start_sitting」でその場に止まります。その他に「start_flying」「start_land」など、他の指示をすることも可能です。
※最初古い説明を見ていた際に「0 0」の部分の記載がなくて、とても困っていました。参考になればと思います。
ここまでの方法について、以下の動画でゆっくり詳しく説明しています。
文章だけでは、わかりにくかった方は、ぜひ見てください。
◆エンダードラゴンのだしかた・かいかた【マイクラ】
https://youtu.be/Jmfk3HQHrto
■エンドラの乗り方
◆統合版でエンダードラゴンに乗る方法とは
次に、いよいよエンドラに乗る方法です。
統合版では、Java版のようにrideコマンドを使ってエンドラに乗ることや、modを使って乗ることができないですが、乗っているように見せる方法がいくつかあります。
その中でも「カート」をエンドラに付けて乗る方法が、多く紹介されています。でも、カートがどうしても見えてしまうのが気になっていました。
そこで、カートではなく「鞍」を利用して乗る方法を紹介します。
◆なぜ「カート」や「鞍」を使うのか?
「カート」や「鞍」を使ってエンダードラゴンに乗るのは、乗った後に、自由に降りることができるようにするためです。
実際に乗るとわかるのですが、今回おすすめする、コマンドブロックを使った方法では、この「降りる」動作も重要です。
◆コマンドの有効範囲を広げる
コマンドブロックを使う際、コマンドが有効になる範囲が決まっています。エンドラに乗ると、すぐにコマンドが有効でない、遠くに飛んでいき、途中で落ちてしまいます。
コマンドブロックを設定する前に、この有効範囲を広げましょう。
/tickingarea add circle ~~~ 4
※「~~~」は自分が今いる場所からの指示です
※この記事を書いた時点での最大は「4」
◆コマンドブロックを用意する(出す)
それでは、コマンドブロックを設定していきます。
まだコマンドブロックを使ったことがない方は、こちらの動画を先に見てもらうと、より分かりやすいと思います。
◆コマンドブロックを設定する
今回の方法は、たった2個のコマンドブロックだけで出来ます。
ブタを卵からスポーンさせて「乗る場所」と、コマンドブロックを「置く場所」をセットで作りましょう。
※乗った状態で、コマンドブロックのレバーを押すためです。
まずは、ブタのスポーン場所をこのように作ります。
ジャンプして出ていかないように、高さをつけています。
次に、ブタのスポーン場所の近くにコマンドブロックを2個置きます。
・1つ目のコマンドブロックを設定する
1つ目のコマンドブロックの設定を開き、「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン」をセットします。
今回は、どちらのコマンドブロックも同じ設定です。
「ブロックの種類」:リピート
「条件」:無条件
「レッドストーン」:動力が必要
「コマンド入力」の場所に、以下のコマンドを登録します。
/execute as @e[type=ender_dragon] at @s run tp @e[type=pig] ~-0.5 ~2 ~-2
※ブタを、エンダードラゴンの指定の場所まで、移動させるコマンドです
※数字の部分は、エンダードラゴンのどの場所に乗るかを指定するものです。実際に乗ってみた後に、好きに変更してもらっていいです。
・2つ目のコマンドブロックを設定する
※「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン」は、1つめと同様です
2つ目のコマンドブロックに、以下のコマンドを登録します。
/effect @e[type=pig] invisibility 100 0 true
※移動させたブタを透明化(見えないように)するコマンドです
※「100」は継続時間なので、ここも好きに変更してもらっていいです。
コマンドブロックが準備できたら、ブロックにレバーをつけます。
コマンドブロックの設定は、これで完了です。
◆ブタをスポーンして鞍を付ける
先ほど作ったスポーン場所に、ブタをスポーンさせて、鞍を付けます。
◆いよいよエンダードラゴンに乗ります
それでは、いよいよ乗っていきます。
まず、ブタに乗りましょう。
乗った状態で、2個目のコマンドブロックのレバーを起動させます。
すると、乗っているブタが見えなくなります。
続いて、1個目のコマンドブロックのレバーを起動させます。
これで、エンダードラゴンに乗ることができます。
レバーを起動した瞬間に、エンドラの上に移動します。
このままでも十分楽しいですよね。視点を変えて、いろいろとエンドラからの風景を楽しんでください。
◆さあ、エンドラで飛び立とう
止まったままもいいですが、やっぱりエンドラに乗ったら、飛んでいきたいですよね。
以下のコマンドを実行することで、いよいよ飛び出します。
/event entity @e[type=ender_dragon] minecraft:start_fly
エンドラとの空の旅を楽しんでください!
こまかな説明は、動画が分かりやすいと思うので、作ってみました。
文章だけで分かりにくかった方は、是非以下の動画を見てください。
ゆっくり説明しています。
◆動画版:【マイクラ】エンドラに「のる」!(統合版)エンダードラゴンの乗り方をゆっくりかいせつ
動画でゆっくり解説しているので、初心者のかたも、そうでない方も是非ご覧ください。
【プロマインクラフター、タツナミシュウイチ氏による初の著書】
■エンダードラゴンを現世に出すときの注意点
エンダードラゴンを出す(召喚する)ときは、ものを壊さないようにゲームルームを変更する(mobgriefing)以外にも、注意点があります。
・エンドラを出しすぎないようにする
エンドラは、コマンドで簡単に出せるので、ついつい最初はたくさん出したくなります。
ただ、一度エンドラを出すと、どこかに飛んで消えるのではなく、一定の場所に集まって現世に留まります。
※飛んでいった先で、飛び回っています。
こうなってしまうと、動きが遅くなり、マイクラ自体が停止してしまうこともあるので注意です。
パソコンでやっていたときは、動きが重くなって、羽のついていないエンドラが登場したこともあります。
出しすぎには注意してください。
・出しすぎたエンドラを倒す方法(消し方)
出しすぎたエンドラは、倒して消していった方がいいです。
ただ、体力が大きいので、クリエーティブモードでも、普通の剣や斧、弓を使用した攻撃でダメージを与えるだけだと、なかなか苦労します。
そんな時は、コマンドを使うと楽です。
操作はとても簡単、使うコマンドは「kill」コマンドだけです。
/kill @e[type=ender_dragon]
これだけで、範囲内にいるエンダードラゴンを倒すことができます。
武器をエンチャントさせたり、ベッドなどのアイテムでドラゴンを倒すのも楽しいですが、コマンドもとっても簡単なので、やってみてください。
他にもマイクラに関連する情報をアップデートしていきます。
よかったら「スキ」も押してもらえると、とても嬉しいです。
<関連記事>
【マイクラ】コマンドブロックの出し方・使い方(minecraft統合版)
<次の記事>
マイクラ統合版で、簡単にできる「スプラトゥーン風ミニゲーム」の作り方を紹介しています。
是非見てください。
マイクラの動画を、YouTubeで配信している実績を公開しています。
チャンネル登録者1,000人までのデータです!