![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154653396/rectangle_large_type_2_bcc7cff84b4810b841d861b5dfe68b8e.png?width=1200)
働きやすくするために自分ができること
こんにちは。
私はHSP・介護・医療職の方向けのカウンセラーをしています
最近、介護コンサルタントもポツポツ依頼が多いのでHPに載せました!
こずえです!
仕事の悩みを解決し、自分らしく働き理想通りの人生にするためのヒントを発信していきます!
初めましての方はこちら(自己紹介)
=============
さて、、、
私は本業はケアマネなのですが
先日、居宅支援事業所の合同研修会があり
同じ市で働いているケアマネの事業所、数か所とオンライン上で市役所の職員を講師として、研修を開催しました。
他の居宅の管理者はオンラインでの研修や他の方と交流をしているそうで、オンラインのZOOMの使い方が慣れていました。
また、PDFの資料の作り方、アンケートにはGoogleフォームを活用しているそうで、IT活用を上手くこなしていました。
私の事業所の管理者は、IT苦手で、ZOOMの操作も初めて、資料やメールなどの文章、それぞれのケアマネの連絡先、gmailの登録も面倒と
全て私にお願いをしてきました。
しかも「私は主任ケアマネの研修が忙しいから、資料をメールで送付お願い!」と。LINEで!
「えっ?さっき事業所で会っていましたよね?」
やはり、頼み方にも礼儀があると思います。
頼む時には、リアルで
「忙しいのにごめんね。お願いできる?」とか
「ごめんね、、忙しくてさ、お願いできる?」とか
部下だって忙しいかもしれないのです。だからある程度、気にしながら
嫌な気持ちにならないように、頼むことは大切です。
管理者だから部下は頼めばやってくれる。
私が忙しいんだからやってくれるよね?
と、同じ組織なんだから管理者の言うことを聞いて当然だよね?!スタンスは今の時代に合っていないというか・・・
管理者は今までの上司に恵まれてこなかったのかもしれません。
ただ、会社員だから成り立つのかもしれません。
自分のビジネスだったら通用しないと思います。
だってそんな方にお願いしたいと思わないし、一緒にビジネスをしたいとも思わないですし、、、(すみません💦口が滑りました。。。)
だからこそ、改めてこの管理者の言動や行動を見て、日々学ぶことはあるのです。
部下だからと言って
仕方がないと何でも受けるとなると、疲弊してきます。
だからこそ、部下としては
「メールでの送付、明日まででも良いですか?」
「LINEの文章だと理解ができません。明日あった時に教えて下さい。」と
分からないことやできないことはしっかりと、
管理者に伝えることは伝えるようにしています。
もし自分が管理者なら部下にこうするな。
こんな言い方をしないようにしようにしよう。と
常に学びを与えてくれる管理者に感謝をもちながら
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
昔だったら、悩みすぎて、もう嫌になっていたなと
少し成長をしているなと感じたことです。
皆様ももし
なぜこんな理不尽なことに出会うの?とか
何でこんなことを上司が言うの?
とイライラするだけではなく
(イライラして、何でーと叫びたくなるかもしれません。そこは仕方ないです。)
そこから、どんな学びを得ることができるのか?
振り返ってみると意外な成長があるかもしれません。
上司の顔色を見る、機嫌を取るのではなく
上司に「できること・できないこと」をはっきり伝えることで
ストレスを最大限に少なくし
理想的な働き方に近づけていくことです。
仕事って本当に成長できる場所ですね~
反対に、上司の立場であるならば、いくら忙しかったとしても
同じように部下だって忙しいのです。
だから、その気持ちを少しでも汲み取るだけでも
部下はやる気になると思うのです。
読んでいただきありがとうございます。
=================
今後は仕事のヒントやコツをで
短文で直接届けたいと思っています!
公式LINEに登録して頂いた方へ
特典をプレゼントしたいと思います^^
①職場の人間関係が良くなる方法PDF
②自己肯定感の高め方PDF
③数秘術であなたの運勢をお調べします
(生年月日と知りたい方は教えて下さい)
※実は占いも好きです
ご興味ある方は
公式LINEに登録して「プレゼント」と
コメントして頂ければお届けしますので、よろしくお願いいたします