![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37162343/rectangle_large_type_2_b4364d8482c42637622eee682d2dc07d.jpeg?width=1200)
noteの書き方を考える②
まずは①毎日(後追いでも良いから)書き続けること。
『noteのはじめかた』の”もっとも大事なこと”にも同じことが書いてありますが✨
とりあえず書く。実力は後からついてくると信じて✨
そして今日は、書き続ける為の作戦を考えてみようと思います。理屈好きなので(笑)
例えば、最初に書き始めた時はnoteに用意されている”お題”を使って書こうとしました。
30個くらいの”お題”が常時用意されているので、制覇したいなんて思ったりもしました。(勝手にハードル上げがちです💦)
でも、結局すんなり書ける”お題”を、しかも何度も繰り返し使ってしまうくらい、書けないテーマの方が多かったのです💧
本気で書こうと捻くり出せば書けないこともないでしょうけど(←ここが理想との現実のギャップ笑)とにかく毎日書くという段階の現状で、そんな縛りを課したら追いつけなくなってしまうのは目に見えました💧
「どんなコンセプトでも書く」というプロ意識を鍛える最終的な段階でやることですよね。10年早い(笑)💦
そんなわけで、”お題”への拘りは16記事までで手放しました。
”お題”は後付けで良い。ひっかかりそうならつける。
まずは書きたいことを書く。
本当にシンプルな結論なのですが、変な理想や向上心が現実の自分を押しつぶすのだ、ということが分かってきました(笑)💧
次は、その書きたいことは何なのか、傾向をまとめてみたいと思います✨
いいなと思ったら応援しよう!
![さくら](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35691142/profile_89f1bdbb81dbfba94fce4799cb7de7e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)