考察「睡眠と覚醒の間でのこと」
微睡の中、無意識に浮かぶ考え
時にそれは脳を覚醒させ、時には眠りへ誘う
前者の場合、不快に感じること、嫌なこと、恐怖
後者の場合、やすらぎを感じること、楽しいこと、安心
こうしたものに分けられる
そして意識すればどちらかに傾けられるが、無意識下ではやや難しい
また意識することでやはり覚醒させてしまうことにもなる
だが、これは自分への伝言だと思っている
覚醒下では、自身の意識を恣意的に方向付けていることが多い
だからこそ、この無意識下での考えが、本当の深層心理を表しているように思える
大切なのは前者が来たとしても、それを受け入れてあげることだ
必要だからその考えが浮かぶ訳であり、それを拒絶することは自己否定に他ならない
また、その考えに立ち向かい、それを打ち消した先の安心を求める心の作用のように思える
明日起きられない不安を抱くよりも、今の自分と向き合うことのほうが大切だ
つまり苦悩は悪いことでは無い