岡山県伊原木知事の後援会 父親から上限超える寄付を受領か
2021/12/21 朝のNHKニュース・ラジオでNHKのスクープが報道されました。
「岡山県伊原木知事の後援会 父親から上限超える寄付を受領か」
「いばらぎ隆太後援会」に対して、令和2年中に知事の父親から「100万円」の寄付があった。(個人からの寄付は、これを含めて計5件)
また、各種政治団体から16回の寄付があったが、そのうち5つの政治団体については、知事の父親が寄付をし、その金額を、そのまま、「いばらぎ隆太後援会」に寄付している。
よって、知事の父親→5つの政治団体→知事の後援会、と、間接的に寄付をすることで、個人の許される寄付の上限を超えて寄付をしていたのではないか、という内容。
該当する法律は
政治資金規正法(同一の者に対する寄附の制限)
第二十二条 政党及び政治資金団体以外の政治団体のする政治活動に関する寄附は、各年中において、政党及び政治資金団体以外の同一の政治団体に対しては、五千万円を超えることができない。
2 個人のする政治活動に関する寄附は、各年中において、政党及び政治資金団体以外の同一の者に対しては、百五十万円を超えることができない。
個人は、政党と政治資金団体以外の同一の者に対して、150万円/年を超えて寄付できませんよ、という内容。
今回のケースでいうと、「いばらぎ隆太後援会」は、「政党」でも「政治資金団体」でもなく、「その他の政治団体」として届け出されているため、上記の1個人からは、150万円/年の上限がかかります。
そこで、別の政治団体に寄付をして、その団体から、「いばらぎ隆太後援会」に寄付をすることで、見かけ上は、1人150万円を超過していないと見せかけたのではないか?という内容です。
収支報告書に名前が上がっている政治団体はどこ?
5団体ともに、令和2年9月28日に、知事の父親より150万円の寄付を受け、その後、同年9月〜12月の間に、同額の150万円を「いばらぎ隆太後援会」に寄付されています。
5団体中4団体は、代表者名が同じです。(googleで検索してみると、天満屋とつながりがある方が出てきますが、確証はないのでやめておきます)
5団体中2団体は、住所が「香川県高松市」ですが、天満屋グループの「丸田産業」のビル 高松丸田ビル と住所が一緒
具体的にはこれから調査等が進むと思いますが、
寄付した団体の具体的な活動内容を知らなかった、承知していなかった。
指摘されたので是正します。
それでは済まないのではないか。
そして、NHKスクープ頑張った!
追記しました
2022/3/1
政治資金収支報告書の修正が届けられ、岡山県選挙管理委員会公開分のURLが変更になったようなので、追記しました。
なお、総務省の公開する政治資金収支報告書は、修正後もURL変更なしでした。