見出し画像

||| 想いをのこしたい ||| 旧家リノベーション

こんにちは。こぎです。

私の実家は田畑付きの旧家です。
仏壇にある過去帳をひらけば、一番古くて寛永元年に亡くなった方の記録が残っています。1624年、、、江戸時代?!

画像2

それより前はお寺さんが燃えて資料がないそうですが、少なくとも400年以上この同じ地で暮らしてきた家系ということですね。自分が江戸時代を生きたひととつながっているとおもうと、学生の時に歴史で赤点をとっていた私ですらも今更ながら歴史に興味がでてきます。

400年以上代々受け継がれてきた家族の想いをのこし、次世代に伝え届けること。
古き良き文化の魅力を残しつつ、新しい時代に即したものへと創造すること。
人生をかけたわたしなりの想いを込めたプロジェクトをはじめます。

このnoteでは古民家や畑への私の想いとチャレンジを記録していきます。

なぜ実家を整えたいのか

社会人になって東京へ出て約10年が経ちました。
実家へ戻っても数日もすれば東京へ戻りたくなるのが毎度のことでした。
そんな私がなぜ今回は3週間も滞在する決意をし、実家を整えるために動き続けたのか、綴りたいとおもいます。

私は大のおばぁちゃんっ子です。
6年前に亡くなってしまいましたが、ばぁちゃんへの愛は消え去るどころか、ますます大きくなっていきます。
昭和の時代に女性のばぁちゃんが家を継ぐことはとても勇気のいる決断だったと察します。その心意気を私はのこしたい。形じゃなくて想いをのこしたい。そしてその想いを次につなげたいと思っています。

先日じぃちゃんも他界し、百姓のじぃちゃんが毎日毎日愛情込めて通い続けた田畑のメンテナンスも気になります。
取り掛かるのが10年後では遅い気がするのです。
両親が元気で、ある程度家に馬力がある内にやらないと、
このままでは古民家や田畑も無くなってしまうのではないか、
なくなってしまってからでは取り戻すことはできないのではないか、
そんな危機感がいまの私を突き動かしています。
古民家リノベーション経験、農業経験、DIY経験、なにもありません。
あるのはイマジネーションと直感だけです。
ただただ想いだけが私を動かし続けます。

なぜ【紡】Tsumugu Project なのか

旧家には世代を超えて此処に暮らしてきた方々の物語と想いがあり、浪漫があります。味わい深い表情があります。それだけでも愛着が湧いてきます。
時代を超えてそれぞれの瞬間がつながって、愛おしさや幸せは紡がれていく。
祈りをこめて【紡】をテーマとしました。

じぶんが強くやわらかな糸になってたくさんのひとやものを紡ぐ、過去を紡ぎ未来を紡ぐ、そんな架け橋的な役割になれるよう活動していきたいと思います。

どんな取り組みをしていくのか

1)古民家リノベーション
母屋の一部、離れ、縁側、蔵、納屋、土間など、使われていない空間やメンテナンスされずに物置になっている空間がたくさんあります。物も多いです。
紡がれた歴史が目の前で廃れていくのはどうしても耐えられません。
私が責任をもって、何を残すかを見極めていきたい。
できる限りあるものを生かしながらも、空気を入れ替え、メンテナンスし、蘇らせたい。やることは膨大です。

2)自然栽培
じぃちゃんのつくる野菜や果物やお米が大好きでした。愛情のこもった土を次の世代にものこしていきたい。よりよい循環をつくるため、より自然に寄り添った農へのチャレンジをしたいと思います。
すべてに意味があって無理なく循環していく自然界の偉大なパワーは、実体験として、身もこころも癒してくれます。
ひとにとっても、植物にとっても、動物にとっても、地球にとっても、やさしくおだやかに生活していきたいです。その実験を農を通してできればと思います。

3)+α
ここはまだ未知の領域ですが、上記2点を生かして、日本の魅力や古き良き文化の素晴らしさをシェアし、共感してくださる方々と繋がれるような仕組みをつくりたいです。
地球がより住みやすい場所になり、より気持ちよく循環していく世界になりますように。ずっとがずっと続きますように。

なぜnoteをかくのか

どちらかといえば石橋をたたいて渡るタイプの私。
ことばが苦手で発信するのが苦手な私がnoteを書く理由。
それは決意と覚悟です。

テーマは【紡】です。
ことばを紡ぐ練習をし、より良いものを伝えていかなければ、、、そんな使命感があります。noteではそのアウトプットして活用していきます。

想像力を働かせながらすすめる創作活動はまるでなつやすみの自由研究。
もちろん楽しむこともわすれません。
私の人生をかけた壮大なプロジェクト(自由研究)の様子をみなさんにもシェアできればとおもいます!

さいごに、私のモチベーションが上がる写真を貼っておきます(撮影したのはもう6年前!懐かしい!)。
ふたりに負けないようにがんばりますよ!

画像1

2016年元旦@母屋玄関先にて、4x5大判カメラ。
会社員時代に年末大掃除をおそらく少しサボって、暗室でつめたフィルムで。

いいなと思ったら応援しよう!