#14 WEBサイト一新からのMVV
今年、GUILD OKINAWAのWEBサイトを一新しました。
自分のことは後回しになるもので、はや4年間も放置状態でした。
しかし重い腰をあげたのには、いろんな人にGUILD OKINAWAというか
仲本博之、誤解されていたんです。
GUILDは仲本ひとりぼっちの会社だと思ったよ。
広告の企画をしているだけの会社だと思ったよ。
デジタルは担当領域じゃないと思っていたよ。
アフリカの太鼓叩いて生活していると思ってたよ。
うちのメンバーと楽しく頑張っていたので!
伝えないと伝わらないっていう原理原則を忘れてました。
いけないですね〜。ちゃんとしなきゃ!と思い刷新です
GUILD OKINAWA WEBサイトはコチラ👈
宇宙の果てまで勘違いされていたので、「社内外報」と銘打って、このnoteを始めました。GUILD OKINAWAが何をみているのか、何を目指しているのか、どうありたいのかなどを、仲本がスピーカーになり、会社のメンバーだけでなく、会社の外に向けても自分たちの本質を知ってもらいたいと思っています。
そしてもう一つミッション・ビジョン・バリューも設定しました。
常識を疑い、沖縄に驚きを提案しよう。
ドラッカー先生が言い出したのかな?(どの本かは忘れてしまった・・)
表現方法はいろいろあると思うが、
仲本はミッションを社会で実現したいことと捉えました。
会社立ち上げ時は、毎日をどのように運営していくかに必死で、
そんなこと考える余裕もありませんでしたが、数年たち少し俯瞰で見れるようになると、今はこのワードがしっくりきています。
立ち上げ時はCM企画制作とグラフィックデザインがメインの会社でしたが、
デジタル領域も強くなり、今ではイタリアンや焼き鳥屋の内装デザインを提案したり、パッションフルーツバターを販売したり、業務範囲は多岐にわたっています。GUILDのメンバーはもちろん!外部のパートナーにも恵まれて色々携わわせてもらってます。
プロの内装屋さんからしたら、こんなんできね〜よ〜とか
プロの食品製造業からしたら、こんなの儲からね〜よ〜など
その道のプロではない自分たちが(お金をもらっている以上プロの精神で取り組んでいますが)そうじゃないからこそ、思いつくアイディアがあります。目の付け所が他と全然違うんですよ!なんせプロじゃないので。
プロフェッショナルであることは素晴らしいですが、その姿勢のせいで見えなくなることがあるのでは?という感覚を大事にしています、それがGUILD OKINAWAの大事な根っこの部分です。
他の方法はないか、違う表現はないか、一旦疑う、というマインド。
今の時代にぴったりでしょ?
(画像制作:78designさん)