はじめに
エミール・シオラン(Emil Cioran、1911-1995)はルーマニア生まれの作家、思想家です。後にフランスに移住し、フランスで生涯を終えました。著作には初期のルーマニア語によるものと後期のフランス語によるものがあります。
今はもう動いていませんが、Twitterにシオランの言葉をツイートするbotがあります(@Cioran_Jp)。停止して一年経ちましたが、フォロワー数はまだ約二万人(2024年5月現在)おり、僕もこのbotでシオランという人物の存在を知りました。
シオランの著作はアフォリズムや短編のエッセイから成り立っており、難しい内容のものもありますが、一つ一つの区切りがそんなに長くないので、割と雰囲気で読めるところがあります。僕はよく酒を飲みながら読んでいます。
シオランの思想
シオランは現代悲観主義の巨匠と呼ばれているそうです。悲観主義というと感傷的なイメージがあるかもしれませんが、シオランの言葉からはむしろパワーを感じます。Twitterでたまに見かける『ドラえもん』の漫画の一コマで、ドラえもんが寝不足と疲労による怒りで「やろう、ぶっころしてやる」って言って暴れてるシーンがありますが、個人的にはあんなイメージです。実際、シオランは不眠症に苦しめられていたようです。
こういうパワーあふれる言葉で虚無的な思想が展開されます。シオランの処女作である『絶望のきわみで』からいくつか引用してみます。
見出しは「シオランの思想」ではなく「シオランの強迫観念」であるべきだったかもしれません。ネガティブで破壊的な言葉が並びますが、シオランの著作を読んで砲撃の中を生き延びたとか、自殺を思いとどまったとか、そういう人もいるみたいです。僕もシオランの咆哮のような言葉を読んでいると胸がすっとするような感覚があります。あまり大声では言えないことを印象的な言い回しで代わりに言ってくれるというところがありますね。
ところでシオランの読者層ですが、シオラン自身によると以下のような人たちらしいです。
人生の敗北者たち。そこまで悲惨な状態ではなくとも、世の中のノリに馴染めなかったり、違和感を感じたりしている人はシオランの言葉に共感するところもあるのではないかと思います。
さて、突然ですが死は誰にとっても避けられないものです。シオランはその死を盾に敗北者こそが実は勝利者なのだと宣言します。
まあ、確かに死んだら終わりですし、もし仮に後世に残るような功績を残したとしても、地球には寿命があります。太陽にも、宇宙にすら寿命があります。地球が寿命を迎える前でも、何らかの環境の変化などで人類が絶滅することは十分考えられるでしょう。つまり、結局のところ何も残らないのではないかと思われます。そう考えるとそもそも何も成し遂げなかった人のほうが真理に近いところにいるのかもしれません。
ルサンチマンだという誹りを受けかねないようなこんな論理で堂々と敗北者を擁護していく姿勢はまさに敗北者の守護聖人と言えるのではないでしょうか。記事のタイトルにこの「敗北者の守護聖人」という、一つ前の引用部分にあったシオランの言葉をそのまま使うか迷ったのですが、シオランの効能はまさにその言葉の通りで、他にもっといい言葉が思い浮かばなかったので使いました。
ところで僕がシオランに関心をもっているのは、印象的な物言いで虚無的な言葉を発しているからというのもありますが、それに加えて神秘主義や東洋思想に傾倒しているからという理由もあります。神秘主義や東洋思想というのが僕の主な関心領域なので。
僕は思いっきり迷夢のなかにいますが、現世からの束縛を断った聖者の在り方が結局は正しいんだろうなあとは思ってます。そんな大それた生き方はなかなかできないですが。
これを書いているとき、SNSを見ていると他人のキラキラした生活に嫉妬して幸福度が下がるみたいな記事が目に入りました。聖者に憧れをもっておく効能の一つとしては、そういうものを見てもたいして羨ましいとも思わなくなって、ストレス軽減に一役買うというのもあるかもしれません。
僕も何だかんだ聖性に憧れつつ虚無から離れられないでいるので、聖性からの落伍者たるシオランに共感を覚えています。
シオランの思想について、他に重要な点としては独特の自殺論と反出生主義があります。noteに書いていいのか分からないセンシティブな話題なので詳細は省きますが、シオランは自殺に対して肯定的です。しかしながら推奨はしていません。シオラン自身、この世界に対してこれでもかと悪態をつきながら八十代まで生きて病気で亡くなりました。
一方、出生に関しては否定的で、もちろん推奨はしていません。シオランは結婚はしなかったものの、大学で知り合った女性とずっと同棲していました。しかし子供はもちませんでした。まあ、これだけ世の中を嫌っていればそうだろうと思います。
さらにあと一つ付け加えるなら音楽への熱愛も挙げられると思います。
僕も音楽は好きですが、シオランの音楽観は崇高すぎてちょっと何を言っているのか分からないところがあります。
シオランはフランスに移住してフランス語で著作を書いてますが、もともとはフランスの文化圏ではなくドイツ語を話すウィーンの文化圏で生まれ育っており、音楽についてもドイツロマン派周りの、音楽とは何か崇高なものを表現するものだというような、そういう音楽観をしていたのかもしれません。シオランが話題にしている音楽家もドイツ系ばかりな気がします。
バッハの音楽が神の発生器であり、ひいては神の存在証明になっているらしいです。僕は音楽は好きですけど造詣が深いわけではないので、「なるほど?」としか言えないところがありますね。
場面別アフォリズム集
読むと気が楽になるかもしれないシオランのアフォリズムをいくつか選びました。主にシオランが「~のとき、~という言葉を思い出すようにしている」みたいなことを言っているところから集めました。
物事が思い通りにいかないとき
物事が思い通りにいかないという苦しみは、期待と現実のズレから生じるものだと思います。全く期待をもたないというところまでいかなくとも、この世界は欠陥だらけの出来損ないであるという認識があると気が楽になるかもしれません。
目障りな意見を目にしたとき
目の前の人の意見を変えることすら難しい以上、よく分からない無数の人たちの意見を変えることの難しさは想像を絶するほどです。自分にどうにかできるものではないときっぱり諦めれば不快感を鎮めることはできます。
また、そもそもその人は反論に値する相手なのか?という問題もあります。
人間関係に苦しめられているとき
これぐらい開き直れば気が楽になるかもしれません。
その他印象に残った言葉
上記以外で印象に残ったシオランの言葉を五つほど選んで紹介します。何も付け加えないほうがいいような簡潔な表現なので引用だけにします。
終わりに
僕はシオランの著作を全部読んだわけでは全くないのですが、読んだ中からだと『告白と呪詛』が一番オススメです。全編アフォリズムで一つ一つが短いので読みやすいです。また、シオランの最後の著作でもあります。帯には「〈反哲学者〉シオランの到達点」と書いてあります。
シオランに関する概説書としては、
大谷崇『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想』星海社、2019年
が、僕の知っている中では一番手頃だと思います。表紙のイラストは『少女終末旅行』のつくみず先生が描かれています。確かに『少女終末旅行』とシオランはシナジーを感じます。
最後に引用したシオランの著作を挙げておきます。順番は原著の出版順です。
E. M. シオラン名義
『絶望のきわみで〈新装版〉』金井裕訳、法政大学出版局、2020年
『涙と聖者〈新装版〉』金井裕訳、紀伊國屋書店、2021年
『悪しき造物主』金井裕訳、法政大学出版局、1984年
『生誕の災厄』出口裕弘訳、紀伊國屋書店、1976年
『四つ裂きの刑』金井裕訳、法政大学出版局、1986年
シオラン名義
『告白と呪詛』出口裕弘訳、紀伊國屋書店、1994年
『カイエ 1957-1972』金井裕訳、法政大学出版局、2006年