大事にしたいこと
子育てをする上で、大事にしたいこと。
接し方、教育、あらゆる面においての軸になるかなと。
現時点での考えなので、今後変わるかもしれないし、増えるかもしれない。
夫ともじっくりと擦り合わせたいし、ね。
話し合いはちょこちょこしているけれど、自分の中でも一度考えをまとめた方が良いと思って。
どんな子になってほしいか
・わたしはわたし。自分を持った子。
これが1番。
実は、私(母)が苦手な部分。自信がない。私自身の精神的な弱さは、突き詰めればすべてここに尽きると思う。
あなたはあなたのままで大丈夫。
どんなあなたもかけがえのない1人。
どんなあなたも、とっても素敵。
いつも胸に、接している。
人と違うことを選んだときに、自分の選択を信じて進んでほしい。
同じことを選んだときに、なぜそれを選んだか、自分の言葉で伝えられるようになってほしい。
自分を認められる→他者を素直に認められるということにも繋がると考えている。
・人の気持ちが考えられる子。
色んな背景があること、色んな考えがあることを知って、相手の気持ちが考えられる子になってほしい。
親として大事にしたい役割、スタンス
・安全基地になる
なによりもまず、安心できる、安らぐ場所でありたい。
特に幼児期は、不安になったとき、甘えたくなったとき、いつでも受け止めたい。
だから抱っこは求められたら出来るだけ手を止めて応えるし、スキンシップをとる。
充電できると、また自ら探検に出かけるから。
これは保育園勤務時代に学んだこと。
・1人の人として尊重する
ちっちゃくてもちゃんと1人の人間で、気持ちがあって、行動にはたぶん、理由がある。
それを、代弁する。
こちらが何かをする時は、必ず声を掛ける。
お着替えしようね、お口拭こうね、とか。
無言でやり始めない。そりゃ嫌がる。
大人の都合で動いてもらうこと(…例えば、家事をしている間ひとりで遊んでいてもらうとか。)も、もちろんあるけれど、待っていてくれたら「待っていてくれてありがとう。」と伝える。
経験させたいこと
・なんでも実際にやってみる
興味を持ったことについて、どんどん挑戦してみてほしい。
そのために協力できることはするし、協力を得るために必要なことを、自分で考えて実行してほしい。
生きる力って、そういうところから育まれていくんじゃないかな。
・自然に触れる
「 住むなら田んぼと畑があるところがいい! 」と言っちゃうような、田舎育ちゆえ、自然と触れ合う機会は多かった。
意識しないとその機会が持ちづらかったり、通り過ごしてしまうようなものだから。
肌で感じる空気、感触、におい、目で見た色、全身で感じ取ってみてほしい。
・体の使い方を学ぶ
日々の遊びを通じて経験できるように、場所、遊び方に変化を持たせて動きのバリエーションを増やしたい。
習い事で言えば、体操など。
自分の体を自分でコントロールできると楽しいと思う。
バレエもいいな。所作の美しさは財産になる。
(私がやりたい。笑)
書き出してみたけれど、なんだか、求めすぎかなあ。
娘にも、自分にも。
避けたいのは、理想を追うばかり窮屈になってしまうこと。
できないときだってあっていい。
できるときにやればいい。
0か100か、じゃなくて、ほどほどにね。(自戒)
そして、子どもが小さければ小さいほど、親の意向で決断することが多いけれど。
子育ては私の人生の一部であると同時に、主役は娘であること。娘の人生であることを忘れずに。
親の願いはあっても、最終的には娘の意思を尊重したいな。
っていうこれも、親の願いだ。うーん。
いいなと思ったら応援しよう!
![うた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52336158/profile_e3eab6ee16654d194290177cd918b256.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)