
何歳になってもできる!勉強を続ける方法②
こんにちは!
前回から引き続き勉強を続ける方法です!
前回の記事はこちら
↓
勉強続けるって難しいですよね。
今日お伝えするのは2つめのコツ!
"ポモドーロテクニック"です
私にはこのポモドーロテクニックがすごくしっくり来ました!
ただ、普通のポモドーロテクニックではなく、少しアレンジしています。
こちらWikipediaの情報も合わせてご覧ください!
ポモドーロテクニックとは何か
ポモドーロテクニックとは簡単に言うと
25分の勉強→5分の休憩を繰り返す事で集中力を高める方法です!
スマホアプリやキッチンタイマーなどで時間を測ってこの繰り返しをおこないます!ポモドーロテクニックの本質
ポモドーロテクニックの本質は
25分の勉強と5分の休憩を分ける事!と勘違いされやすいですが、私が実践して感じた本質は
"集中した勉強時間の確保"
"本気の休憩時間の確保"
この2点です!
ここ含めて次の項目でお伝えします!自分流にアレンジする
ここが1番大切なところです。
本質のところでお話しましたが
"集中した勉強時間の確保"
"本気の休憩時間の確保"
この2つは自分なりにアレンジするとより集中力が高まります。
アレンジ方法①
短時間になっても本気で集中する時間を作る!
私の場合は25分という時間にこだわらず
本気で集中できる約20〜25分の集中にこだわりました。
実践しているとわかるのですが、難しい壁にあたったり、集中力が無くなってくるとどうしても時間を気にしてしまいます。
私の場合は、集中力が切れてしまった残り5分前くらいに時計を見てしまうと、
「早くタイマー鳴らないかな‥」
と、勉強よりも時間に気になってしまい、全く集中できてないなーと感じていました。
そう感じた場合は勉強を続けず、25分に満たなくても休憩しています。
人によって集中できる時間は変わりますし、その日の体調などによっても毎回変化がありますので臨機応変に対応しましょう!
アレンジ方法②
休憩時間は全力で休憩する!
休憩は時間にこだわる!
これが意外に最初できません。
みなさん勉強の休憩中はスマホ触っていませんか?
勉強は当たり前ですがめちゃくちゃ頭を使います。
そして思った以上に脳が疲労しています。
LINEやメールのチェックくらいだと問題ないかもしれませんが、休憩中にSNSなどを見ると頭が休まりません。
"何もしない休憩時間"をとるようにしてみてください。
そして勉強時間と違い休憩時間はダラダラととらず、しっかり5分がいいと思います。
トイレなどで時間を取れない場合は少し長くてもいいと思いますが、長くても10分未満にしましょう。
あまり休憩を長く取りすぎると、勉強への集中切り替えがうまくいきません。
休憩時間は5分は意識的に心がけましょう!
ポモドーロテクニックぜひ実践してみてください!
そして他にも勉強方法は色々あると思いますが、アレンジして自分のモノにするというのも大切だと思います!
オススメのアプリも貼っておきます!
アップルウォッチとも連携できるものですよ!
効率的な休憩のコツや勉強することコツもありますがそれはまた明日。
いいなと思ったら応援しよう!
